産業問題研究会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 産業問題研究会の意味・解説 

産業問題研究会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 06:24 UTC 版)

経済同友会」の記事における「産業問題研究会」の解説

1965年頃の日本経済は、貿易の自由化に伴う国際収支悪化と、過剰設備投資起因する需給バランス崩れにより不況に陥り、山陽特殊製鋼の倒産山一證券への日銀特別融資発動などの大事件連発し経済界深刻な危機意識持っていた。折りしも当時ミスター通産省」の異名取っていた佐橋滋通産省企業局長のイニシアティブにより、貿易資本の自由化備え競争力強化のために企業再編官僚主導推進することを狙った特定産業振興臨時措置法案」が国会提出され財界衝撃与えた。 各経済団体猛反発して法案成立阻止動き結局廃案終わったが、この経緯から当時代表幹事木川田一隆東京電力社長)らは「石坂泰三流のレッセ・フェール自由放任主義)では危機乗り切るには限界があり、政府介入を防ぐためにも、産業界自主的に調整を行うべきだ」との思い強くしていた。木川田と中山素平日本興業銀行頭取)、岩佐凱実富士銀行頭取)を中心に民間産業調整会議発足動き1966年頃から徐々に会合重ね、「産業経済研究会」(略称「産研」)の名称の下で本格的な活動を行うこととなった永野土光敏夫東芝社長)ら財界実力者結集しマスメディアは「財界参謀本部」などと書きたてた。国際競争立ち向かうための産業再編成経済構造改革について論議され積極的に社会提言された。代表的なものとしては、投資効率的な投入により競争力の向上が期待できるとして八幡製鐵富士製鐵合併支持した「『八幡富士合併について』の見解採択」(1968年)や、1974年参議院選挙での自由民主党大敗期に別働隊として立ち上げられた「政治資金議会政治近代化委員会」(今里広記委員長)による「自民党への政治資金献金取り止める絶縁提言」の発表がある。産研一時期財界団体同友会のほか経団連日商日経連関経連)のトップメンバーとして顔を揃え日本財界リードする組織として君臨するものと思われたが、皮肉なことに主要団体協調体制が進む一方で革新的な提言や行動は次第影を潜めていった。木川田は1977年逝去後継者河野文彦三菱重工業会長)も1982年亡くなり以後事実上活動停止した

※この「産業問題研究会」の解説は、「経済同友会」の解説の一部です。
「産業問題研究会」を含む「経済同友会」の記事については、「経済同友会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「産業問題研究会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「産業問題研究会」の関連用語

産業問題研究会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



産業問題研究会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの経済同友会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS