産業化の進展と組織化の試み
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 05:59 UTC 版)
「アメリカ合衆国の警察」の記事における「産業化の進展と組織化の試み」の解説
「アメリカ合衆国の歴史 (1865-1918)」および「アメリカ合衆国の歴史 (1918-1945)」も参照 19世紀後半、南北戦争の後のレコンストラクションおよび西部開拓時代の終焉とともに、都市部への人口流入は更に加速し、移民の多様化とともに、治安の悪化が課題となった。また都市化とともに発達してきた自治体警察であったが、業務効率の悪さや腐敗が問題になり、公安委員会制度の導入など、試行錯誤しつつ警察管理の改革が図られた。 この時期、犯罪の広域化も問題になったことから、20世紀初頭より、州全域で一般警察業務を担当する州警察や、特に自動車の普及と道路の整備を受けて、街道上の治安維持を担当するハイウェイ・パトロールの発足も相次いだ。また同様の観点から連邦政府の警察機関の整備も進められ、1908年には司法省捜査局が設置され、1935年には連邦捜査局(FBI)に改編されて、現在に至っている。 しかし一方で、地域の法執行機関の改革は遅々として進まず、第一次世界大戦後の狂騒の20年代、禁酒法に伴う犯罪の組織化や社会の変容に対抗し得なかった。1929年、ハーバート・フーヴァー大統領は遵法と法執行の実態調査委員会を設置して、警察改革に乗り出した。同委員会の報告書は1931年に大統領に提出されたが、これは米国史上初の警察問題に関する勧告書となっており、各州・地方自治体の警察改革の基本指針となった。
※この「産業化の進展と組織化の試み」の解説は、「アメリカ合衆国の警察」の解説の一部です。
「産業化の進展と組織化の試み」を含む「アメリカ合衆国の警察」の記事については、「アメリカ合衆国の警察」の概要を参照ください。
- 産業化の進展と組織化の試みのページへのリンク