生産性向上運動中止後の状況とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 生産性向上運動中止後の状況の意味・解説 

生産性向上運動中止後の状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 20:26 UTC 版)

スト権スト」の記事における「生産性向上運動中止後の状況」の解説

1972年昭和47年になってようやく同審議会内で本格的な審議開始された。しかし、審議会構成する委員使用者労働者公益から選任)間での対立激しく1973年昭和48年9月答申では『ストライキ権』について、 禁止継続 国民生活影響少な部分限り認可 条件付き全面認可 の3論について併記とし、この問題解決を「三公社五現業等のあるべき性格について立法上および行政上の抜本的検討」を求める形で、事実上政府委ねることになった一方国鉄収支赤字転落した1964年昭和39年)から、国鉄当局合理化方針打ち出し、これに反対する組合との間で紛争激化した戦術エスカレートし当局がそれに対して職員の処分実施してさらなる処分撤回闘争」が起きたこうした闘争処分ループ管理者側を疲弊させるとともに組合側にも処分され組合員への補償財政的負担を強いるものであり、両者スト権付与求め動機ともなったまた、国鉄当局スト権付与と共に当事者として求められる経営自主権確保する狙いもあったのではないかという指摘存在する1971年昭和46年)に生産性向上運動取りやめとなってからは、国労動労攻勢強め、「スト権奪還スト」を矢継ぎ早に打つようになっていった。このため首都圏国電では運休や遅れが相次ぎ利用者には不満が鬱積していった。 これに対して国鉄人事刷新行い1973年昭和48年秋に技術出身藤井松太郎総裁就任した際に、職員局長経験を持つ井上邦之を副総裁瀧山養技師長とした。労政問題担当する職員局の人事刷新され、職員局長には加賀谷徳治労務担当重役兼任)が就き労使安定路線推進していた。その原動力になっていたのは、労働一本経歴職員労働課長川野政史と職員課長大森義弘であり、組合側へのパイプ持ち難問解決実績から信頼勝ち得ているとされていた。 1974年昭和49年)の春闘では折からインフレ対応する賃上げ公共企業体スト権問題から、私鉄総連加わった大規模なスト敢行された。労使交渉結果総評主体とした「春闘共闘委員会」と政府の間で、スト権問題検討する関係閣僚懇談会設置して結論を「可及的かつ速やかに出す」という「五項目合意」が交わされた。この際政府側から1975年の秋ごろまでに結論を出す」という口頭での表明があった、と労組側は発表した。これにより、1975年昭和50年)秋がスト権問題山場として認識されるようになった1974年昭和49年5月合意に基づき内閣官房長官を長とする「公共企業体等関係閣僚協議会」が設置され内閣官房副長官川島廣守事務局長となった協議会諮問機関として学識経験者等で構成される専門委員懇談会」を設置し懇談会8月から本格的な審議開始した

※この「生産性向上運動中止後の状況」の解説は、「スト権スト」の解説の一部です。
「生産性向上運動中止後の状況」を含む「スト権スト」の記事については、「スト権スト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生産性向上運動中止後の状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生産性向上運動中止後の状況」の関連用語

生産性向上運動中止後の状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生産性向上運動中止後の状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスト権スト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS