甘口白ワインとは? わかりやすく解説

甘口白ワイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 02:49 UTC 版)

白ワイン」の記事における「甘口白ワイン」の解説

デザートワイン」、「酒精強化ワイン」、「貴腐ワイン」、および「アイスワイン」も参照 甘口ワインには、わずかに甘い程度のものから、シロップのような濃度酒精強化ワインに至るまで、多種多様な種類がある。 糖はブドウ由来のものであり、糖が無くなる前に発酵止めることで作られる。なお、一部地域では補糖普及により、ワイン造り方変わってしまったこともある。ブドウ糖度上げるためには、様々な手法存在する樹上でのパスリヤージュ(フランス語版)あるいはレイトハーヴェストは、ブドウブドウ木に生ったまま放置しひたすら日光晒すことからなる。いったん完熟したそれ以上の当分は蓄積されないが、水分蒸発することにより、収量低下するものの糖の濃度高くなる。これは最も古くからあり、最も一般的な方法である。この方法では、摘み取ることによって効率化見込める樹液が房に到達するのを防ぐことで、実をより早く乾燥させることができるのである熟練され手法としては、環状切れ目入れ、房よりも下の位置樹皮リング状に除去すると、甘い樹液降下することができずブドウ集中し水分含んだ樹液上方供給され続ける。別の簡便な方法として、一部切り取ることがある切り取った部分よりも先端側のブドウ乾燥するが、根元寄りブドウ生育そのままである。この2種類ブドウブレンドしたり、同時に圧搾することで、できあがりワイン品質良くなる収穫後のパスリヤージュは圧搾する前にブドウ濃縮する方法である。ブドウ屋根裏部屋トレイ吊り下げられ時間をかけて含まれている水分一部蒸発させるストローワイン原料この方法で作られる貴腐は、気候条件依存する濃縮方法である。貴腐菌として知られるボトリティス・シネレア (Botrytis cinerea)は、ブドウ果皮微細な穴をあけ、そこから水分蒸発するが、他の成分流出しない。さらに、貴腐菌作用で、果実内で起こる化学反応によりブドウには通常異な風味現れるブドウ品種土地特性ブドウ早熟であったり、ブドウの木の樹勢が弱いことは貴腐には好ましい条件であり、灰色かび病を防ぐのに役立つ。このタイプブドウは、ハンガリートカイアキテーヌ地域圏デザートワイン (ソーテルヌバルサック、ルピアック、モンバジャックなど)、アルザスのセレクション・ド・グラン・ノーブル、ドイツのトロッケンベーレンアウスレーゼ等が知られている。 ブドウ凍結とコールドプレスは、果実エキス部分を絞るために使用される凍った、すなわち氷は圧搾時に残り、甘い果汁だけが流れ出る。これがアイスワイン原理である。氷果仕込み(クリオ・エキストラクシオン)は、寒さ十分でない地域でもアイスワイン再現するために発明され最近の技術である。ブドウ圧搾前に人為的に凍結される。この方法により気候制限克服でき、ブドウ凍結待たず収穫できる気象上の事故スズメによる食害によってブドウ失われるリスク避けられる)が、ブドウ成熟にかける時間短くなるため、アイスワインと全く同じ風味得られるわけではないリースリングブドウの房の貴腐 マラガ行われている収穫後のパスリヤージュ。乾燥することで、白ブドウ赤みがかった茶色に代わって変わっているスロベニアでの収穫後のパスリヤージュ スロヴァキアトカイかかったブドウ農園 アイスワイン作るための凍結したブドウ スロヴァキアトカイ熟成のためのセラー ソーテルヌ偉大な貴腐ワインボトル 32年経って開封された、古いドイツリースリング琥珀色をしている。

※この「甘口白ワイン」の解説は、「白ワイン」の解説の一部です。
「甘口白ワイン」を含む「白ワイン」の記事については、「白ワイン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「甘口白ワイン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甘口白ワイン」の関連用語

甘口白ワインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甘口白ワインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白ワイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS