特攻命令とは? わかりやすく解説

特攻命令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 23:23 UTC 版)

美濃部正」の記事における「特攻命令」の解説

藤枝再編成進めていた芙蓉部隊であったが、戦局の悪化により、フィリピン再進出中止された。本土防衛のため錬成途中芙蓉部隊であったが、硫黄島アメリカ軍機動部隊侵攻してくると、その迎撃のため、美濃部1945年2月17日芙蓉部隊出撃命じた。その出撃美濃部部下特攻指示し別れの盃(別盃)が交わされている。出撃命じられた鞭杲則少尉によれば、「空母見つけた飛行甲板滑り込め」と命令され搭載機破壊発艦阻止特攻機突入による火災味方機に敵の位置知らせるという狙いがあったという。河原政則少尉によれば指揮所に行くと、志願をしてもないのに自分の名前が出撃名簿中にあり、美濃部別盃並んだテーブル前に河原特攻出撃者に「機動部隊見たそのままぶち当たれ」と命じ河原らは美濃部基地司令市川大佐ひとりひとり握手交わして出撃したが、結局出撃した全機が敵を発見できず引き返した帰還した攻撃機美濃部市川迎えたが、攻撃隊はアメリカ軍艦載機追尾されており、出撃機が着陸するや銃爆撃加えてきた。美濃部市川敵機機影を見ると近く防空壕飛び込んだが、帰還したばかりの隊員たちは防空壕逃げ込む暇もなく、近くの畑や小川架かるの下に逃げ込むのがやっとであったアメリカ軍艦載機好き放題に攻撃して芙蓉部隊出撃機の彗星6機と零戦1機の全機破壊され防空壕逃げ込めなかった2名の搭乗員と2名の整備兵戦死し飛行場設備多く撃破されてしまったが、間一髪のところで防空壕飛び込んだ美濃部は無事であった。しかし、一度に7機もの作戦機喪失した芙蓉部隊再出撃することができなくなった空襲後始末追われる芙蓉部隊隊員の間に、芙蓉部隊第二御盾隊との名称で特攻出撃するという噂が広まった2月17日美濃部が特攻命令を下したことにより、他の航空隊での特攻隊編成指示の話を一部隊員早合点して芙蓉部隊に特攻命令が下ったとの噂が広まったものとい指摘もある。芙蓉隊員らは激情と不安を抑えきれず、酒宴開いて夜の基地内に大きな歌声響かせた。その騒ぎ巡検当直士官鎮めることができなかった。そこで、この噂の原因ともなった特攻命令を下した美濃部は、騒ぎ鎮めるため、搭乗員集合させると「俺はお前ら特攻絶対に殺さん」と約束している。美濃部約束聞いてまもなく芙蓉部隊騒ぎ収まったが、坪井曹長は「すごいことを言う人だと思ったが、同時に気が抜けた」と証言している。実際第二御盾隊は第六〇一海軍航空隊編成され2月21日に、彗星12機、天山8機、零戦12機の合計32機(内未帰還29機)が硫黄島支援するため出撃し、護衛空母ビスマーク・シーを撃沈正規空母サラトガ大破死傷者800名超など大戦果を挙げた1945年2月下旬連合艦隊 もしくは三航艦司令部による沖縄戦研究会実施された。その会議説明のあった練習機特攻対す反論 あるいは地上撃破避けるための作戦機秘匿提案行った。(詳細は#拒否後述第3航空艦隊司令寺岡は、美濃部指揮をとりやすくなるよう、3月5日芙蓉部隊901飛行隊と812飛行隊の2個飛行隊を752航空隊から131航空隊編入し美濃部131空の飛行長に任じた飛行長の肩書がつくと、航空隊飛行機整備科の地上指揮をとれるので、これまでの最先飛行隊長という立場比較する格段に権限強化された。3月20日には804空も131空に編入され芙蓉部隊の3個飛行隊正式に同一航空隊となり、名実ともに芙蓉部隊統一運用されるようになった131空の司令浜田武大佐であったが、浜田芙蓉部隊指揮することはなく、芙蓉部隊の3飛行隊131空から実質的に独立し指揮美濃部一任された 。美濃部は、海軍省人事局海軍航空本部からも厚遇されて、若い優秀な搭乗員優先的に芙蓉部隊配置してもらっている。そのため芙蓉部隊補充人員定員大幅に上回ることとなり、指揮官美濃部新入隊員把握できないほどであった

※この「特攻命令」の解説は、「美濃部正」の解説の一部です。
「特攻命令」を含む「美濃部正」の記事については、「美濃部正」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特攻命令」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特攻命令」の関連用語

特攻命令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特攻命令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの美濃部正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS