特徴的食材とは? わかりやすく解説

特徴的食材

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 08:07 UTC 版)

神饌」の記事における「特徴的食材」の解説

穀物以外食材では海産物野菜多くを奉げる神社少なくないが、獣肉を奉げる神社限られる。『延喜式第七巻祗七に記載され大嘗祭品目によると、神酒の他に烏賊、いりこ、腊(いおのきたい)、胎貝堅魚(かつお)、興理(より)、刀魚(といお)、などの海産物、海(もは)、昆布(ひろめ)、海松(みる)、紫菜(のり)などの海藻類、梨子子、などの果実、未豆子(ふきまめ)、大豆小豆などの豆類搗き餅、捻り餅勾り餅などの餅類、おこし米などが奉げられたと記録されている。第五巻祗五の斎宮品目には、米、白酒黒酒、油などに加え堅魚烏賊(さざえ)、年魚(あゆ)、などの記録があり、この内堅魚年魚については、煮た堅魚塩煮年魚、醤煮のなど、調理方法記録もある。 禁葷食求められる神饌がある一方賀茂別雷神社ではニンニクが奉げられ、獣肉を奉げる例としては、銀鏡神社行われている「オニエ」と呼ばれる、その年に狩猟された頭部奉納する儀式で奉げられる神饌がある。あるいは、護国神社などの実在した人物祀る神社では、ビール煙草といった既製品が奉げられる場合もあり、これらもまた神饌である。 その土地特産品古事にあやかった神饌が奉げられることも多く、それらは現代受け継がれ、その土地独特の神事として形を残している場合がある。例として奈良県牛蒡神事島根県茄子神事滋賀県胡瓜祭り京都府山葵祭りイタドリ祭り福島県生姜祭り秋田県牛尾菜祭り長野県ウド祭り東京都スモモ祭りなどがある。 豊かな実りを表す食材の他にも、福井県三方郡美浜町にある彌美神社青森県三戸郡南部町にある諏訪神社島根県松江市にある美保神社などでは野老(ところ)とよばれる日常的に食べない食物が奉げられている。彌美神社では飢饉起きた際にこれを食べて飢えを凌げたことを感謝し奉げられているとされるが、それに対して美保神社では、江戸元禄期に書かれた『本朝食鑑』に「白髭多く、多寿の祝いとして正月飾り用いていた」という記述があるため、縁起物として神饌納められたのではないか、と考え諏訪神社ではとして用いられる風習があったため神饌として奉げられていたのではないか、と同じ食材に対して三者三様解釈なされている。

※この「特徴的食材」の解説は、「神饌」の解説の一部です。
「特徴的食材」を含む「神饌」の記事については、「神饌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特徴的食材」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特徴的食材」の関連用語

1
2% |||||

特徴的食材のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特徴的食材のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神饌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS