牛尾菜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > 多年草 > 牛尾菜の意味・解説 

しおで〔しほで〕【牛菜】


牛尾菜

読み方:シオデ(shiode)

ユリ科蔓性多年草


しおで (牛尾菜)

Smilax riparia var. ussuriensis

Smilax riparia var. ussuriensis

Smilax riparia var. ussuriensis

Smilax riparia var. ussuriensis

Smilax riparia var. ussuriensis

Smilax riparia var. ussuriensis

Smilax riparia var. ussuriensis

Smilax riparia var. ussuriensis

わが国各地をはじめ朝鮮半島にも分布してます。やや湿った林床草地生え、よく分枝して巻ひげで他のものに絡みついて伸びます卵形で、5本の葉脈目立ち不規則に互生します。やまがしゅう山何首烏)」に似ていますが、がありません。雌雄異株で、7月から8月ごろ、葉腋から散形花序をだして、淡い黄緑色の花を咲かせます秋に液果黒く熟します4月から5月ごろの若芽は、「アスパラガス」に似た風味食感があるそうです。また根茎および根は、牛尾菜(ぎゅうびさい)と呼ばれる漢方薬用いられます。
サルトリイバラ科シオデ属落葉蔓性木本で、学名Smilaxriparia var. ussuriensis。英名はありません。

牛尾菜

読み方:シオデ(shiode)

ユリ科つる性多年草薬用植物

学名 Smilax riparia var.ussuriensis


シオデ

(牛尾菜 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 05:18 UTC 版)

シオデの植物体。

シオデ牛尾菜[1][2]学名: Smilax riparia A.DC.[3])はユリ科[4]またはサルトリイバラ科[3]の植物。山菜の1種であり、人気が高い[4]。地方によってはシデコソデコヒデコショデとも呼ぶ[4][5]。近縁種に一回り小さいタチシオデ立牛尾菜[2])があるが[4][5]、山菜採りには区別されていないことも多い[5]

名称

アイヌ語のシュウオンテに由来するとされる。[6]

概要

日本(北海道から九州のほぼ[7])全国に分布する多年草[5]海抜1000メートルまでの山地にみられる[5]。葉の根元から出る巻きひげで木に巻き付く。

成長すると蔓状に伸びるが、食用には若芽のうちに太くて長い部分を採る[4][8]。採取時期は初夏[4]。「和製アスパラガス[8]、「野生のアスパラガス」[5]、「山アスパラガス」[2]とも称される。アスパラガス同様にマヨネーズ和えで食される[2][5][8]他、茹でてからおひたし、ゴマ和え、天ぷら、油炒めなどで食される[2][5]

長野県で採れたシオデの新芽は皇室献上品にもされている[2]

夏期には小さな緑色の花を咲かせる[4]雌雄異株)。果実は約1センチの液果で、秋に黒色に熟する。

民謡

シデコを採る際の仕事歌が民謡となっている地方がある。

ヒデコ節
秋田県では、シオデがショデ、ヒデと訛り、秋田弁独特の「コ」が付いて「ヒデコ」と呼ばれる[8]
元々は『草刈りひでこ』と呼ばれていた[9]
しょんでこ節、しょうんでこい節
山形県村山地方の民謡[10]

出典

  1. ^ 細川博昭『江戸の植物図譜 ~花から知る江戸時代人の四季~』秀和システム、2021年、130頁。ISBN 978-4798063362 
  2. ^ a b c d e f 川原勝征『野草を食べる』南方新社、2005年、84-85頁。 ISBN 978-4861240485 
  3. ^ a b シオデ”. 日光植物園. 東京大学. 2023年6月1日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g 菅原光二「里山や水辺の山菜」『釣り人のための山菜50きのこ50』つり人社、1998年、37頁。 ISBN 978-4885364082 
  5. ^ a b c d e f g h 水野仲彦「シオデ タチシオデ」『食べられる山野草』保育社、1995年、72頁。 ISBN 978-4586508723 
  6. ^ 牧野富太郎『牧野日本植物図鑑』(8版)北隆社、1950年、725頁。 
  7. ^ No.57:東北森林管理局”. www.rinya.maff.go.jp. 2025年8月2日閲覧。
  8. ^ a b c d 読売新聞秋田支局『民謡の里』無名舎、1979年、114頁。 
  9. ^ 新秋田風土記刊行会編『新秋田風土記 秋田民謡の旅』創土社、1984年、412頁。 NCID BN12250088 
  10. ^ 浅野建二『日本民謡大事典』雄山閣出版、1983年、427頁。 

関連項目



「牛尾菜」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



牛尾菜と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牛尾菜」の関連用語

牛尾菜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牛尾菜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシオデ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS