牛繁縷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > 牛繁縷の意味・解説 

うし‐はこべ【牛繁縷】

読み方:うしはこべ

《「牛」は大きい意》ナデシコ科越年草多年草田野道端生え、高さ約50センチ赤み帯びる。卵形で先がとがり、対生初夏、白い5弁花をつける。《 春》

牛繁縷の画像
撮影広瀬雅敏

牛繁縷

読み方:ウシハコベ(ushihakobe)

ナデシコ科越年草多年草


うしはこべ (牛繁縷)

ナデシコのほかの用語一覧
ウシハコベ:  牛繁縷
オオヤマフスマ:  大山衾
カスミソウ:  ギプソフィラ・レペンス  霞草
サボンソウ:  さぼん草  サポナリア・プミリオ
センノウ:  アメリカ仙翁

牛繁縷

読み方:ウシハコベ(ushihakobe)

ナデシコ科越年草多年草薬用植物

学名 Stellaria aquatica


ウシハコベ

(牛繁縷 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/17 22:02 UTC 版)

ウシハコベ
福島県会津地方 2013年9月
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク上類 Superasterids
: ナデシコ目 Caryophyllales
: ナデシコ科 Caryophyllaceae
: ハコベ属 Stellaria
: ウシハコベ S. aquatica
学名
Stellaria aquatica (L.) Scop. (1772)[1]
シノニム
和名
ウシハコベ(牛繁縷)[4]

ウシハコベ(牛繁縷・牛蘩蔞[5]学名: Stellaria aquatica)はナデシコ科ハコベ属越年草、ときに多年草。属を独立させ、ウシハコベ属とし、学名を Myosoton aquaticum とする場合がある[4][6][7]。市街地から畑など身近に見られる野草で、食用することもできる。

名前の由来

和名ウシハコベは、「牛繁縷」の意で、ハコベと比べると全体に大型であるため、牛をつけた[7]。別名で、ヒヨコグサ[5]、アサシラゲ[5]、オトコハコベ[5]ともよばれる。

種小名(種形容語)aquatica は、「水生の」意味[7]

分布と生育環境

日本全土(北海道から九州)に分布し、山野のどこにでもふつうにみられる[4][6][7][5]。世界では、ユーラシア、北アフリカに広く分布し、北アメリカの東部に帰化している[6]

特徴

全体のようすは同属のハコベに似るが、比べて大型である。が多く、下部は地をはい、上部は斜めに立ち上がって高さは20 - 50センチメートル (cm) になる[8]は円柱形で、節の部分は紫色を帯び、上部には腺毛が生える。対生しハコベよりも大きく、下部の葉は葉柄があり、上部のものは無柄で茎を抱く[8]。葉身は卵形から広卵形で、長さ1 - 8 cm、幅0.8 - 3 cmになり、先端はとがり、基部は円形から浅心形で、ふつう葉の両面に毛はない[4][6][7]

花期はふつう春から秋(4 - 10月)[8]は上部の葉腋に集散花序をつけるか単生する。花柄は長さ5 - 18ミリメートル (mm) になり、腺毛が密生し、花後は次第に下向きになる。は離生し萼片は5個、裂片は長卵形で長さ4 - 5.5 mm、腺毛が密生し、先端はやや鋭形。花弁は5個で白色、萼片より長いか短く、基部まで深く2裂し[9]、10弁花にみえる。雄蕊は10個。卵球形の子房の上に5個の花柱がある[8]果実蒴果になり、卵形で宿存する萼より長く、上部は5裂し各片の先はさらに2裂する。種子は円形から腎円形で、径約1 mmになり、低い乳頭状突起がある[4][6][7]

利用

葉の質がやわらかく、ハコベ(コハコベやミドリハコベなど)とともに小鳥の餌として用いられてきた[5]。栄養的にも優れることから、野菜としての利用も行われるようになっている[5]。同属のハコベやミヤマハコベも同様に食べられる[5]

3 - 4月ごろに地上部を採取して、さっと茹でて水にさらして利用する。お浸し、からし和え、煮浸し、汁の実などにして食べられ、大根などを加えて味噌仕立てにした「ハコベ汁」も知られている[5]

ウシハコベ属

ハコベ属はふつう花柱が3個あり、蒴果の先端が6裂するのに対し、ウシハコベは花柱が5個あり、蒴果の先端が5裂しさらにその裂片が2裂することから、ハコベ属から独立させ、ウシハコベ属(学名:Myosoton Moench )とする場合がある[6]

脚注

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Stellaria aquatica (L.) Scop. ウシハコベ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年3月18日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Myosoton aquaticum (L.) Moench ウシハコベ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年3月18日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Malachium aquaticum (L.) Fr. ウシハコベ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年3月18日閲覧。
  4. ^ a b c d e 『山溪ハンディ図鑑1 野に咲く花』p.345
  5. ^ a b c d e f g h i 高野昭人監修 世界文化社編 2006, p. 25.
  6. ^ a b c d e f 『日本の野生植物草本II離弁花類』pp.36-39
  7. ^ a b c d e f 『新牧野日本植物圖鑑』p.85, p.1318
  8. ^ a b c d 近田文弘監修 亀田龍吉・有沢重雄著 2010, p. 185.
  9. ^ 久志博信『「山野草の名前」1000がよくわかる図鑑』主婦と生活社、2010年、16ページ、ISBN 978-4-391-13849-8

参考文献



「牛繁縷」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



牛繁縷と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牛繁縷」の関連用語

牛繁縷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牛繁縷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウシハコベ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS