はこべ【繁=縷/蘩=蔞】
読み方:はこべ
ナデシコ科の越年草。道端などに生え、高さ10〜30センチ。茎は斜め上に伸び、緑色で柔らかく、卵形の葉が対生する。春から夏にかけ、多数の白い花をつける。花びらは5枚で、深く二つに裂ける。春の七草の一。粥(かゆ)や汁に入れて食用とするほか、小鳥の餌にする。はこべら。《季 春》「カナリヤの餌に束ねたる—かな/子規」
はこべら【繁=縷/蘩=蔞】
読み方:はこべら
ハコベの別名。《季 春》
ハコベ
繁縷
ハコベ
(繁縷 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/23 15:40 UTC 版)
ハコベ(繁縷、蘩蔞[1])とは、ナデシコ科ハコベ属(Stellaria)の植物。「ハコベ」は一般にはコハコベとミドリハコベを総称していう[2][3]。単にハコベというときはコハコベのことを指す場合もある[4]。コハコベは越年草。ハコベラ、アサシラゲ、ヒヨコグサなどともよばれる[3][1]。
注釈
出典
- ^ a b c d e 金子初代 2010, p. 23.
- ^ a b c NPO法人 自然観察大学『子どもと一緒に見つける 草花さんぽ図鑑』永岡書店、2019年、21頁。
- ^ a b c d e f g h 田中孝治 1995, p. 102.
- ^ a b c d e 近田文弘監修 亀田龍吉・有沢重雄著 2010, p. 184.
- ^ a b c 三浦励一『コハコベとミドリハコベの比較生態学的研究』京都大学〈博士 (農学) 乙第10676号〉。NAID 500000204488 。2019年9月23日閲覧。
- ^ a b c d e f 亀田龍吉 2019, p. 26.
- ^ a b 手柄山温室植物園. “30.ミドリハコベ(ナデシコ科ハコベ属)”. 2019年9月23日閲覧。
- ^ 菱山忠三郎 2014, p. 46.
- ^ 久志博信『「山野草の名前」1000がよくわかる図鑑』主婦と生活社、2010年、16ページ、ISBN 978-4-391-13849-8
- ^ a b c d 近田文弘監修 亀田龍吉・有沢重雄著 2010, p. 185.
- ^ 亀田龍吉 2019, p. 27.
繁縷(はこべら)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/13 15:34 UTC 版)
「白爪」の一人。「蒐集者の本部を敵に回すことは分が悪い」と判断し、御形たちとは別行動をとるが、幹人を狙っていた葛、女郎花を倒したことにより参戦。その後芹の最期を看取る。飛針型の武具を愛用している。審判後は仏ノ座と共に行動している。
※この「繁縷(はこべら)」の解説は、「クロザクロ」の解説の一部です。
「繁縷(はこべら)」を含む「クロザクロ」の記事については、「クロザクロ」の概要を参照ください。
繁縷(ハコベラ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 17:00 UTC 版)
後期被験体。菘と比べると大分体の発育が良い女性。その外見とは裏腹に短気かつ凶暴な性格の持ち主。田平子をライバル視しており、アルチザンの研究時から事ある毎に彼に絡んでいた。田平子の左目の傷を作ったのも彼女である。
※この「繁縷(ハコベラ)」の解説は、「-ヒトガタナ-」の解説の一部です。
「繁縷(ハコベラ)」を含む「-ヒトガタナ-」の記事については、「-ヒトガタナ-」の概要を参照ください。
繁縷
「繁縷」の例文・使い方・用例・文例
繁縷と同じ種類の言葉
- >> 「繁縷」を含む用語の索引
- 繁縷のページへのリンク