げん‐げ【玄華】
げん‐げ【現化】
げんげ【紫=雲=英/翹=揺】
げんげ (紫雲英)





●東アジアから中国が原産です。わが国へは17世紀ごろに渡来し、明治以後になって急速に広まりました。「げんげ」というのが標準和名ですが、ふつうには「れんげ(蓮華)」、「れんげそう(蓮華草)」と呼ばれています。以前は、どこの田んぼでも種を播いて緑肥としていましたが、今ではほとんど見られなくなりました。花期は4月から6月ごろ。春の若芽をおひたしに、花は天ぷらにするなど食用になります。
●マメ科ゲンゲ属の一年草で、学名は Astragalus sinicus。英名は Chinese milk vetch。
| クロバナエンジュ: | 黒花槐 |
| グリリキディア: | マドルライラック |
| ケネディア: | ケネディア・プロストラータ |
| ゲンゲ: | 紫雲英 |
| コマツナギ: | 庭藤 駒繋ぎ |
| コロニラ: | コロニラ・ウァギナリス |
紫雲英
げんげ
「げんげ」の例文・使い方・用例・文例
- オランダげんげ
げんげと同じ種類の言葉
「げんげ」に関係したコラム
-
CFDの先物の限月(げんげつ)とは、株価指数先物や商品先物などの取引が終了する月のことです。例えば、日経平均株価(日経225)に連動した株価指数先物の場合、限月は3月、6月、9月、12月の4つの月に設...
- げんげのページへのリンク
