ほとけのざとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ほとけのざの意味・解説 

ほとけ‐の‐ざ【仏の座】

読み方:ほとけのざ

春の七草の一。タビラコのこと。《 新年

シソ科越年草路傍生え、高さ約20センチ半円形で縁に浅いぎざぎざがあり、2枚相対してつく。4、5月ごろ付け根に、筒状唇形の紫紅色の花を数個ずつつける。つぼみ状の閉鎖花もある。三階(さんがいぐさ)。かすみそう

仏の座の画像

ほとけのざ (仏の座)

シソのほかの用語一覧
ウツボグサ:  西洋靭草  靭草
オドリコソウ:  ラミウム  仏の座  姫踊子草  蔓踊子草  踊子草

ほとけのざ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 00:19 UTC 版)

名詞

(ほとけのザ)

  1. ホトケノザシソ科オドリコソウ属一年草あるいは越年草
  2. 小鬼田平子異名春の七草一つとしてあげる時の呼称

関連語



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ほとけのざ」の関連用語

ほとけのざのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ほとけのざのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのほとけのざ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS