春の七種とは? わかりやすく解説

春の七種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 07:16 UTC 版)

七草」の記事における「春の七種」の解説

春の七種とは以下の7種類植物である。 画像よみ名称現在の名称英名科名注 せり セリ Water dropwort セリ科 なずな ナズナぺんぺん草Shepherd's Purse アブラナ科 ごぎょう御形 ハハコグサ母子草) Cudweed キク科 はこべら繁縷 ハコベ繁縷蘩蔞chickweed ナデシコ科注1ほとけのざ仏の座 コオニタビラコ小鬼田平子) Nipplewort キク科注2すず カブTurnip アブラナ科 (注3) すずしろ蘿蔔 ダイコン大根Radish アブラナ科 (注3) (注1七草として市販されているものに含まれるはこべら」は一般にコハコベ利用されている。コハコベ幕末から明治初頭にかけての時期国内普通に見られたと記録されているが、明治時代になって日本列島持ち込まれてきたという指摘もある。2000年コハコベ春の七草にするのは「帰化植物で、偽物」とする研究者の見解地方紙掲載され生産農家混乱もあったという。ミドリハコベはもともと日本生育していた種とされ、春の七草はミドリハコベとする文献もある。 (注2)「仏の座」はシソ科ホトケノザとは別の種。 (注3)すずな、すずしろに関して異論有り辺見 金三郎は『食べられる野草保育社)』(ISBN 4-586-50134-0)の中で‘すずな’はノビル、‘すずしろ’はヨメナとしている。

※この「春の七種」の解説は、「七草」の解説の一部です。
「春の七種」を含む「七草」の記事については、「七草」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「春の七種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「春の七種」の例文・使い方・用例・文例

  • 春の七種類の
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春の七種」の関連用語

春の七種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春の七種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの七草 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの春の七種 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS