はこべらとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > はこべらの意味・解説 

はこべら【繁縷/蘩蔞】

読み方:はこべら

ハコベの別名。《 春》


ハコベラ

(はこべら から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/31 18:04 UTC 版)

ハコベラ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
亜綱 : 新鰭亜綱 Neopterygii
上目 : 棘鰭上目 Acanthopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : ベラ亜目 Labroidei
: ベラ科 Labridae
: ニシキベラ属 Thalassoma
: ハコベラ T. quinquevittatum
学名
Thalassoma quinquevittatum
Lay & Bennett, 1839
英名
Fivestripe wrasse

ハコベラ学名Thalassoma quinquevittatum)は、スズキ目ベラ科に分類される魚類の一種。多くのベラ科の仲間と同様に、西-中央太平洋サンゴ礁で一般的な熱帯魚である。

概要

ハコベラはインド洋から西部太平洋にかけての熱帯域に分布し、日本では沖縄本島以南の沿岸に生息する[1]。浅い海のサンゴ礁で生活し、夜間はサンゴや岩の隙間で休息する。甲殻類を主な餌とし、雄は群れを作らず単独行動する。

形態

全長は最大で15-17cmほどになる。体色は雌雄で異なる性的二形を示し、成長段階によっても大きく変化する[1]背鰭と臀鰭の鰭条はそれぞれ8棘12-14軟条、3棘10-12軟条で構成される。

出典・脚注

  1. ^ a b 『日本の海水魚』 pp.474-475

関連項目

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はこべら」の関連用語

はこべらのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はこべらのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハコベラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのはこべら (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS