この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「は」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- は
- はあ
- はい
- はう
- はえ
- はお
- はか
- はき
- はく
- はけ
- はこ
- はさ
- はし
- はす
- はせ
- はそ
- はた
- はち
- はつ
- はて
- はと
- はな
- はに
- はぬ
- はね
- はの
- はは
- はひ
- はふ
- はへ
- はほ
- はま
- はみ
- はむ
- はめ
- はも
- はや
- はゆ
- はよ
- はら
- はり
- はる
- はれ
- はろ
- はわ
- はを
- はん
- はが
- はぎ
- はぐ
- はげ
- はご
- はざ
- はじ
- はず
- はぜ
- はぞ
- はだ
- はぢ
- はづ
- はで
- はど
- はば
- はび
- はぶ
- はべ
- はぼ
- はぱ
- はぴ
- はぷ
- はぺ
- はぽ
- は(アルファベット)
- は(タイ文字)
- は(数字)
- は(記号)
- 励ましてわがししむらよ巴里祭
- はげましを深くふかめて父母の墓
- 励み鳴くちちろ都心のターミナル
- 禿山の雪はかすれし墨画かな
- 筥いっぱいの櫛焼く父よ秋の昼
- 箱階段下りる足音新豆腐
- 箱が大切少年の夏休み
- 函館へ箱館からの雪が降る
- 箱に入るくぐつの髪は溢れけり
- 箱庭とまことの庭と暮れゆきぬ
- 箱庭にありし人みな若かりし
- 箱庭の草心外にそよぎをり
- 箱庭の添景となる寺に住む
- 箱庭の人に古りゆく月日かな
- 箱庭は橋落ちてをり岸に人
- 箱庭を出る足取の確かなり
- 箱の中では箱のかたちでc
- 箱の中を飛び散る青葉バルセロナ
- 箱のような俺中流で回転する
- 運ばむと四枚屏風に抱きつきぬ
- 運ばるる氷の音の夏料理
- 運ばれてピーポーと行く秋時雨
- 運ばんとわが身を独り折りたたむ
- 箱河豚の鰭は東西南北に
- 方舟と木々はなるべし春の雨
- 方舟に在るかの目覚め雪降れり
- 方舟に猫とあなたと天の川
- 箱舟に乘らぬ獸を初夢に
- はこべらと小石二つは水子の碑
- はこべらや焦土のいろの雀ども
- はこべらや乗降あらず無人駅
- はこべらや人は陰門へむかう旅
- 箱枕夏は真水の如くなり
- 箱眼鏡みどりの中を鮎流れ
- 箱眼鏡山下淳の笑い顔
- 羽子板に収まりいたる鯨の尾
- 羽子板の重きが嬉し突かで立つ
- 羽子板の窪みの数よ妹よ
- 羽子板は祖母よりのもの三番叟
- 羽子板や母が贔屓の歌右衛門
- 羽子板や子はまぼろしのすみだ川
- 羽子板や婚期くるまできれいでゐる
- 稲架襖夢の中では子が遊ぶ
- 稲架跡や雀の嬥歌ひとしきり
- 稲架一列きょうは天覧日和です
- 稲架かげに唖ん坊と二人遊びけり
- 稲架の棒芯まで雨を吸ふ頃ぞ
- 葉桜が緻密死にゆく鯛のいろ
- 葉桜となる山海の大荒れに
- 葉桜と私の間の年の差よ
- 葉ざくらに延びし命を染め替える
- 葉桜の闇に落ちつく齢かな
- 葉桜のうしろに伸びて別の道
- 葉桜の奥に昭和の灯りおり
- 葉桜の下帰り来て魚に塩
- 葉桜のかげに古びし季節くる
- 葉桜の幹が濡れいる遠汽笛
- 葉桜のしあわせ朝の道歩く
- 葉桜の透き間原子力潜水艦
- 葉桜の旅を充して浪がしら
- 葉ざくらの等高線にかさなりて
- 葉桜の洞門にある潮の音
- 葉桜のなか温めてゐる翼
- 葉桜の中の無数の空さわぐ
- 葉桜の真下で何をくはだてる
- 葉桜の靖国神社風騒ぐ
- 葉桜の闇に烏が大欠伸
- 葉桜の夕べかならず風さわぐ
- 葉櫻や 人に阿る齢も過ぎ
- 葉桜や家出をおもひ家にゐる
- 葉桜や埋めた屍体の虚言癖
- 葉桜や男が老いてゆくそよぎ
- 葉ざくらや神隠しに遇うつのかくし
- 葉桜や寡黙は男の美学なり
- 葉桜や首切り地蔵の首いずこ
- 葉桜や心の中を読めずゐて
- 葉桜や子規の病歴略年譜
- 葉桜や水は蔭りへ行きたがり
- 葉桜や疎遠になりし友の数
- 葉ざくらや発ちし子抽出しからにして
- 葉櫻やドラ鳴り渡る山ホテル
- 葉桜や七ツ釦は喜寿となり
- 葉桜や認知症の記事よみすすむ
- 葉桜や人に知られぬ昼あそび
- 葉ざくらや廃坑が吐く白地熱
- 葉桜や働く人とすれちがふ
- 葉櫻や裸身光りて砂利くづす
- 葉桜や仏と同じ釜の飯
- 葉桜や老年は老年が眩しい
- 葉桜やロックフォールに星の息
- 端居してインコに声をかけている
- 端居してうらみの錨遠からず
- 端居して聴くや宇宙の人の声
- 端居して妻と語らふ死後のこと
- 端居して濁世なかなかおもしろや
- 端居してただ居る父の恐ろしき
- 端居して遠きところに心置く
- 端居する早目に言葉選ばれて
- 端居とは二階の時計見えるところ
- 箸置きに涼しく箸の横たはる
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
同じカテゴリーのほかの辞書
|