みぞ‐はこべ【溝繁=縷】
溝繁縷
ミゾハコベ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/02/23 17:36 UTC 版)
ミゾハコベ (APG植物分類体系) | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ミゾハコベ
|
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Elatine triandra Schkuhr |
||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
ミゾハコベ | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
three-stamen waterwort |
ミゾハコベ(Elatine triandra)は、ミゾハコベ科の一年生植物。湿地や水田などに生育する水田雑草として知られる。
目次 |
分布
特徴
一年草。茎を地面に匍匐して生長する。大きさは2-10cm。水中では厚さの薄い沈水葉を形成し、陸上ではやや厚みのある葉をつける。沈水葉の長さは2.5-4cm[1]。葉の形は狭卵形で、葉の縁は全縁。
花期は6-9月、目立たない淡紅色の花を葉腋に一つつける[1]。花の直径は1mmで、花弁は3枚、雄しべは3本、雌しべは1本[1]。果実は軍配型で、多くの種子が中に詰まっている。種子は円柱形[1]。
変種
花柄の長さの違いによって2変種に分けることがあるが、特に区別しないこともある。変種に分ける場合は以下のように区別する[1]。
- E. t. var. triandra - イヌミゾハコベ - 花柄がない。
- E. t. var. pedicellata - ミゾハコベ - 花柄の長さが1-2.5mm。
脚注
- ミゾハコベのページへのリンク