満鉄の合弁会社へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 満鉄の合弁会社への意味・解説 

満鉄の合弁会社へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/02 05:07 UTC 版)

渓堿鉄路」の記事における「満鉄の合弁会社へ」の解説

しかし強引な手法建設され路線であったため、中華民国政府認可しようとしなかった。営業開始後も沿線から苦情続々持ち込まれ、また鉄道認可を巡る中国側との交渉難航していた。貨物輸送私営炭鉱石炭限定されていたため、経営状態はたちまち悪化していった。 さらに石本本渓湖を本拠としていた本渓湖煤有限公司確執発生している。両者はかつて当線の予定線と同経路鉄道敷設計画し奉天省議会対す働きかけ積極的に行い結局双方とも鉄道権益獲得できなかったという事件があって以来確執有する関係であったが、渓堿鉄路認可されない状況見て自らの利益つなげようと運動始めた既設鉄道認可されず、またその利権巡り日本人同士紛争発生する事態奉天総領事館事態の打開ができず、中国側から問題早期決着要望された。 そこで総領事館第三者による調停決定。ただし南満州鉄道は、渓堿鉄路存在自体自身利害大きく関係している事実計画当初から参加していること、また権太反対する官吏存在したことから将来利権交渉支障が出る可能性考慮して除外され内閣鉄道院嘱託鈴木誠作が選出された。 鈴木はまず石本本渓湖煤有限公司に対して紛争両者対し不利益であることを説明両者相手側に権利譲渡されることは認められないが、満鉄経営するであれば異存ないと陳述したため、鈴木全員鉄道権利満鉄譲渡する方針での交渉進めさせ、同時に中国政府にも譲渡案を承認させようとした。 しかし奉天省満鉄への譲渡案は中央政府認めない拒否。それでも日中合弁事業者への譲渡であれば何とか認められる可能性はある、との妥協案を提示した鈴木満鉄中国側との合弁会社設立提言中国側満鉄本渓湖煤有限公司合弁とすべし結論出した。この妥協案により渓堿鉄路鉱山経営不可欠な鉄道とされ、中央政府納得するものとなった1914年4月2日満鉄6割・本渓湖煤有限公司4割の出資合弁契約締結合弁会社本渓湖-堿廠間の鉄道運営する鉄道会社であり、そこに渓堿鉄路吸収される形態により問題解決がされたかと思われた。 だがこの段階で石本より、鉄道により石炭輸送行っている牛心台炭鉱本渓湖煤有限公司との資本関係存在しないとの異議提出されたため、表面には出ない石本合弁参加資本比率満鉄7割・本渓湖煤有限公司3割と定められた。 経営参画できるようになった石本は、渓堿}鉄路への態度軟化、また経営合弁によって権太から満鉄移管されたこともあり、6月1日から石本採掘し石炭輸送も行うこととなり、経営状態大きく改善された。 中国政府からの正式な認可も、中国側交渉員政府内部への工作行って奉天省長を説得したことで、9月25日中央政府による合弁契約の正式認可得られた。 これにより渓堿鉄路南満州鉄道本渓湖煤有限公司との合弁改組され、「渓堿鉄路公所」とされた。

※この「満鉄の合弁会社へ」の解説は、「渓堿鉄路」の解説の一部です。
「満鉄の合弁会社へ」を含む「渓堿鉄路」の記事については、「渓堿鉄路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「満鉄の合弁会社へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「満鉄の合弁会社へ」の関連用語

1
渓堿鉄路 百科事典
6% |||||

満鉄の合弁会社へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



満鉄の合弁会社へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの渓堿鉄路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS