とらい‐じん【渡来人】
渡来人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/04 13:20 UTC 版)
渡来人(とらいじん)とは、広義には、日本列島に渡って来た人々を意味する。歴史用語としては、3世紀から7世紀頃に朝鮮半島などから日本に移住した人々(移民)を指すことが多い。人類学では、弥生時代以降にユーラシア大陸から渡来した人々(渡来系弥生人など)の総称として用いられることが多い[1][† 1][2]。
現代日本人の遺伝的構成要素の多くは弥生時代以降の渡来集団に由来する[3]。元来、日本列島には縄文人が居住していたが、弥生時代以降の渡来集団と徐々に同化していったとされる。(現在の日本政府ではアイヌのみを日本の先住民族としている。)
渡来は一時期に集中して起こった訳ではなく、幾つかの移入の波があったと考えられている。また、そのルーツに関しては、朝鮮半島、中国の遼河地域、満洲にシベリア大陸、中東諸国などさまざまである。
概説
朝鮮半島から伝わった稲(水稲)作に始まり、後には漢字、仏教や寺院建築技術などを日本に持ち込み、古代日本における文化・政権形成に大きな役割を演じたと考えられている[† 2]。
陸稲は約1万2000年前の仙人洞・吊桶環遺跡のものが確認されているが、日本列島の稲作は縄文時代から始まっていて、稲と弥生人の関連性はない。弥生人の特徴である方形周溝墓は長江文明の地域には全く存在せず、朝鮮半島南部に存在する。この根拠から弥生人は半島南部から渡来したことが分かる。
3世紀末 - 6世紀、古墳時代にはヤマト王権に仕える技術者や亡命者として朝鮮半島から人々が渡来した。4世紀後半から5世紀にかけて、ヤマト王権は百済と同盟のために百済が海を渡って遼西経略をした時、繰り返し出兵するなど大陸を侵略しており、このことは宋書の百済傳にも記録されている。大王を中心とするヤマト王権において重要な位置を占めた者や文化の発展に寄与した[† 3] 者がいた。
また飛鳥時代には百済より貴族が日本を頼って渡来した。中でも最後の百済王義慈王の王子の禅広は、持統天皇より百済王(くだらのこにきし)の氏姓を賜り、百済系氏族の代表的な存在となった。
朝鮮においては、(『魏志』東夷伝)」「辰韓は馬韓の東において、その耆老の伝世では、古くの亡人が秦を避ける時、馬韓がその東界の地を彼らに割いたと自言していた。(同前)」と記されているが『魏志』東夷伝は実際に朝鮮半島を訪問して書かれているものではなく、信憑性に疑問がある。
「帰化人」と「渡来人」
帰化と渡来の語義
帰はもと歸であり、元いた場所に戻る意味のほかに、従い服従すること、嫁に行くなどの意。帰化は他国の国籍に入りその臣民となること、臣服すること(魏志鄧艾傳「発使告以利害、呉必歸化可不征而定也」。あるいは教化に服し従うこと(高僧伝「感徳歸化者、十有七八焉」)。一方で渡という用語は水(江)や海を渡る意義であり、大陸間での移動は移(うつしかえること)をもっぱら用いた。「移住」。また「定居(定住すること)」。「移民」は人の少ない場所に民をうつし住ませること。「遷」は上下関係の中での移動を特にさす。
古代における「帰化」の語義
「帰化」という語句の本来の意味は、「君主の徳に教化・感化されて、そのもとに服して従うこと」(後漢書童恢伝)で、歴史学的な定義としては、以下のものがある[4]。
- 1.
化外 の国々から、その国の王の徳治を慕い、自ら王法の圏内に投じ、王化に帰附 すること - 2.その国の王も、一定の政治的意思にもとづいて、これを受け入れ、衣料供給・国郡安置・編貫戸籍という内民化の手続きを経て、その国の礼・法の秩序に帰属させる一連の行為ないし現象のこと
史書における用法
平野邦雄によれば、『日本書紀』の用法において、「帰化」「来帰」「投下」「化来」はいずれもオノヅカラモウク、マウクと読み、概念に違いはない[5]。また古事記では三例とも「参渡来」と記し、マイワタリツ、マウクと訓む[5]。
脚注
注釈
- ^ 日経サイエンス8月号 「特集ヤポネシア 47都道府県人のゲノムが明かす 日本人の起源」 ではこの意味で「渡来人」の語が用いられている。
- ^ この時代の日本は、『漢書』には倭人が季節ごとに楽浪郡に使者を遣わしてくるとあり(『漢書』地理志 「樂浪海中有倭人 分爲百餘國 以歳時來獻見云」)、『後漢書』には倭国王帥升が107年の入貢の際に160人もの人(生口、奴隷のこと)を送ったと記録されている(『後漢書』 安帝紀 永初元年(107年)「倭國王帥升等獻生口百六十人 願請見」)。また卑弥呼や台与(壹與)の時代にも生口を送っている記録があり、日本側からも人を送っていたことが見受けられる。
- ^ 5世紀後半~6世紀に朝鮮半島から移住した技術をもった人々を『日本書紀』では「古渡才伎(こわたりのてひと)」に対して「今来才伎(いまきのてひと)」と呼んでいる。『日本書紀』「雄略紀」によれば今来才伎は百済から派遣人々である(雄略天皇七年「集聚百済所貢今来才伎於大嶋中」)。
出典
- ^ 横田健一「白鳳天平芸術精神史研究序説 : 群像形式と憂欝性の表現を中心として」『関西大学東西学術研究所紀要』第6巻、関西大学東西学術研究所、1973年3月、41-57頁、ISSN 02878151、NAID 120006494410。
- ^ 州浜昌利「秦氏の性格について」『法政史学= 法政史学』第11号、法政大学史学会、1958年11月、103-108頁、doi:10.15002/00011858、ISSN 0386-8893、NAID 120005626029。
- ^ NAOKI OSADA, YOSUKE KAWAI (2021). “Exploring models of human migration to the Japanese archipelago using genome-wide genetic data”. Anthropological Science (日本人類学会) 129 (1): 45-58. doi:10.1537/ase.201215. ISSN 0918-7960. NAID 130008030483 .
- ^ 平野邦雄『帰化人と古代国家』(吉川弘文館 2007年)pp.1-10
- ^ a b 平野邦雄『帰化人と古代国家』(吉川弘文館 2007年) p.2
関連項目
渡來人と同じ種類の言葉
- 渡來人のページへのリンク