清見寺庭園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 清見寺庭園の意味・解説 

清見寺庭園

名称: 清見寺庭園
ふりがな せいけんじていえん
種別 名勝
種別2:
都道府県 静岡県
市区町村 静岡市清水区興津清見寺町
管理団体
指定年月日 1936.09.03(昭和11.09.03)
指定基準 名1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 本堂書院北方ニ自然傾斜地背景トシテ築カレタル庭園ニシテ池ノ東北方ニ高クレル瀑布ハ九曲トシ東西ニ長ク穿タレタル苑池水源トナレリ又池ニ石橋園内多少ノ苑路ヲ設ケタリト雖畢竟屋内ヨリノ觀賞目的トセル書院庭ニ過ギズシテ本堂書院ノ前ニハ京都ニ於ケル寺院庭園慣用セラルヽ白川砂ニ倣ヒテ海濱小砂利ヲ盛リ箒目ヲ施シタリ 京都風ノ庭園ガ漸ク地方化セラレントスル過程ヲ窺ヒ得ベキ好適ナルベシ
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
名勝:  清水寺本坊庭園  清津峡  清藤氏書院庭園  清見寺庭園  清風荘庭園  渉成園  渡辺氏庭園

清見寺

(清見寺庭園 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/12 01:06 UTC 版)

清見寺

総門
所在地 静岡市清水区興津清見寺町418-1
位置 北緯35度2分51.45秒 東経138度30分47.15秒 / 北緯35.0476250度 東経138.5130972度 / 35.0476250; 138.5130972座標: 北緯35度2分51.45秒 東経138度30分47.15秒 / 北緯35.0476250度 東経138.5130972度 / 35.0476250; 138.5130972
山号 巨鼇山(こごうさん)
院号 求王院
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 釈迦如来
創建年 (伝)白雉年間(650年 – 654年
中興年 弘長2年(1262年
中興 関聖、円爾(勧進中興)
正式名 巨鼇山求王院清見興國禪寺
文化財 宋版石林先生尚書伝(重要文化財)
朝鮮通信使遺跡清見寺境内(国の史跡)
庭園(国の名勝)
法人番号 7080005003422
テンプレートを表示
清見寺 明治末期 右側に東海道本線

清見寺(せいけんじ)は、静岡市清水区興津清見寺町[1]にある臨済宗妙心寺派寺院山号は巨鼇山(こごうさん)、正式には「巨鼇山 求王院 清見興国禅寺」(こごうさん ぐおういん せいけんこうこくぜんじ)と称する。

歴史

寺伝では奈良時代の創建と伝える。平安時代清見関(清見ヶ関)に置かれた比叡山総本山とする天台宗の寺院であった。

鎌倉時代に禅寺として復興し、足利尊氏今川義元の帰依を受けて繁栄した。また、その頃、徳川家康今川氏に人質としてであったが、当寺の住職太原雪斎に師事し、当寺で勉強していた。交通の要衝であり、武田氏による駿河侵攻の際には、今川氏真が本陣を構えたものの、薩埵峠の戦いによる家臣の相次ぐ離反、武田方への内通により戦わずして駿府城に撤退している。

江戸時代には徳川氏の庇護を受けたほか、東海道の目の前にあることから、朝鮮通信使や琉球使の接待がここで行われた。広島県福山市鞆町にある福禅寺岡山県瀬戸内市牛窓町にある本蓮寺と共に朝鮮通信使遺跡として国の史跡に指定[2]されている。また庭園も国の名勝に指定[3]されている。

また、駿河湾を望む風光明媚な高台にあり、室町時代には雪舟が、明治時代には夏目漱石高山樗牛島崎藤村が訪れている。

なお、寺の境内を東海道本線の線路が横切っている。その経緯については興津駅の歴史を参照。

年表

  • 白雉年間(650年 - 654年清見関の側に天台宗の寺院として創建される。
  • 建長年間(1255年)清見寺梵鐘の第一回鋳造を行う。
  • 弘長2年(1262年)関聖が臨済宗寺院として再興し、師の円爾(弁円)を勧請中興に招く。
  • 康永元年(1342年室町幕府初代将軍・足利尊氏により天下十刹制度に組み込まれ官寺として保護される。清見寺領の承元寺が駿河国安国寺に指定され、清見寺に塔が建てられる。清見寺は、興国禅寺の名を受ける。
  • 永享4年(1432年)室町幕府将軍足利義教、富士遊覧の途上、今川家の案内により、清見寺に来る。
  • 戦国時代の戦乱に巻き込まれて焼失。
  • 天文9年(1540年)頃、太原崇孚禅師清見寺に入寺(準開山)、東海の雄・今川義元の後援を得て太原雪斎が復興。
  • 天文19年(1549年)頃、松平竹千代(後の徳川家康)が滞在(のちに徳川家に保護されるきっかけとなる。)
  • 元亀2年(1571年)大輝祥邊禅師住す(中興開山)
  • 天正10年(1582年)徳川家康の軍勢興津に陣す。
  • 天正18年(1590年)豊臣秀吉、小田原城北条氏攻伐の際立寄り滞在す。豊臣秀吉、韮山城攻撃の際、清見寺梵鐘を徴用す。
  • 慶長5年(1600年)徳川家康、奥州征伐の際清見寺に宿す。
  • 慶長5年(1600年)徳川家康、関ヶ原戦の途上清見寺に立寄る。
  • 慶長12年(1607年)朝鮮通信使者清見寺に立寄る(5月)
  • 慶長15年(1610年)琉球国具志頭王子清見寺に埋葬す(8月)
  • 元和2年(1616年)大玄関落成す(静照院寄進)。
  • 元和2年(1616年)清見寺住持久能山家康の廟所ヘ諷経を納む。
  • 元和3年(1617年)釈迦如来坐像家康の姫の寄進(静照院)。
  • 元和9年(1623年)家康が来寺(7月)
  • 慶安4年(1651年)山門落成す(9月)
  • 明暦元年(1655年)朝鮮聰使清見寺立寄り(10月)
  • 宝永7年(1710年)徳川幕府清見寺諸堂を修覆す。
  • 明治2年(1869年)明治天皇遷都の際「御成り」(3月)
  • 明治11年(1878年)明治天皇北陸巡幸の際「御成り」(11月)
  • 明治20年(1887年)坂上真浄が住職に就任
  • 明治21年(1888年)東宮(後の大正天皇)海水浴のため滞泊
  • 明治22年(1889年)東海道本線境内を通過す(2月)
  • 昭和11年(1936年)清見寺庭園文部省より名勝に指定さる(9月)
  • 昭和37年(1962年)興津埠頭工事始り清見潟没す(2月)

伽藍

文化財

重要文化財(国指定)

  • 宋版石林先生尚書伝 自巻第一至第四 紹興二十九年仲夏刊記

史跡(国指定)

名勝(国指定)

  • 清見寺庭園[3]

その他

所在地

静岡市清水区興津清見寺町418-1

交通アクセス

富士三保清見寺図屏風

静岡県富士山世界遺産センターが所蔵する17世紀中期の作品とされる金屏風「富士三保清見寺図屏風」(縦123cm、横297cm、六曲一双)の左隻には清見寺を隠居風の人物が訪ねる様子が描かれている[6]。静岡県富士山世界遺産センターの調査では従者の規模や籠の大きさから、この人物は徳川家康の可能性が高いとしている[6]。金屏風は動きのある描写になっていることから、何らかの物語を描いたものと推察され、徳川家康が敵将の遺児である土屋忠直を見い出した出会いを描いたものとみられている[6]

脚注

  1. ^ 駿河国庵原郡清見寺村(清見寺町)、庵原郡興津町清見寺
  2. ^ a b 朝鮮通信使遺跡 鞆福禅寺境内 牛窓本蓮寺境内 興津清見寺境内 - 文化遺産オンライン文化庁
  3. ^ a b 清見寺庭園 - 文化遺産オンライン文化庁
  4. ^ 森威史「慶長十五年琉球国尚寧王の駿府登城」『博友』第7号 沖縄県立博物館友の会機関誌。1993年3月
  5. ^ 川瀬一馬 (1978-05). “古版木の残存”. 文化庁月報 (ぎょうせい) 5 (116): 11. https://dl.ndl.go.jp/pid/2802973/1/6. 
  6. ^ a b c 家康か? 富士山の金屏風に登場の人物 富士山世界遺産センター 静岡新聞 2021.10.01

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清見寺庭園」の関連用語

清見寺庭園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清見寺庭園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清見寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS