清水駅(静岡県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清水駅(静岡県)の意味・解説 

清水駅 (静岡県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 09:55 UTC 版)

清水駅[* 1]
西口(江尻口)(2022年7月)
しみず
Shimizu
CA13 興津 (4.7 km)
(5.2 km) 草薙 CA15
下は新清水駅
所在地 静岡市清水区真砂町1番1号
駅番号 CA14
所属事業者 東海旅客鉄道(JR東海)
所属路線 東海道本線静岡地区
キロ程 169.0 km(東京起点)
電報略号 シミ
駅構造 地上駅橋上駅[1]
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
8,099人/日(降車客含まず)
-2021年-
開業年月日 1889年明治22年)2月1日[2]
乗換 S 15 新清水駅 - 静岡鉄道静岡清水線
備考
  1. ^ 1934年に江尻駅から改称。
テンプレートを表示
清水駅[※ 1]
しみず
Shimizu
(1.4 km) 清水港
所属事業者 日本国有鉄道(国鉄)
所属路線 清水港線[※ 2]
キロ程 0.0 km(清水起点)
電報略号 シミ
駅構造 地上駅
開業年月日 1916年大正5年)7月10日[3]
廃止年月日 1984年昭和59年)4月1日[3]
  1. ^ 1934年に江尻駅から改称。
  2. ^ 1944年11月30日までは東海道本線貨物支線。
テンプレートを表示
東口(みなと口)(2016年2月)

清水駅(しみずえき)は、静岡県静岡市清水区真砂町(まさごちょう)にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線である。駅番号CA14

運行形態の詳細は「東海道線 (静岡地区)」を参照。

概要

旧・清水市の中心駅で、現在は清水区の中心駅となっているが、2018年度の乗降人員は草薙駅よりも少ない。事務管コードは、▲520113[4]

身延線経由で甲府駅方面に向かう特急「ふじかわ」が停車する。また廃止された「(ワイドビュー)東海」も停車していた。1986年までは大垣夜行(上りのみ)が深夜に停車していた。

かつては清水港線が分岐していたが、1984年に廃止された。

歴史

江尻駅で列車を待つ関東大震災の避難者たち(1923年)

駅構造

島式ホーム1面2線を持つ地上駅。ホームに接する線路が本線で、その両側にホームのない副本線(待避線)がある。上り副本線側に保線基地、下り副本線側に保線車両の車庫が設置されている。構内の東西を結ぶ自由通路に接して橋上駅舎を備える。

駅長駅員配置駅(直営駅)である。管理駅として、興津駅草薙駅を管理している。駅舎内にはJR全線きっぷうりば自動改札機自動券売機などがある。

(ワイドビュー)東海や15両以上の列車が停車した時用に、ホーム上の階段裏側に電子電鈴が

設置され、車掌に対し乗降終了合図が出せるようになっていたが、現在は撤去されている。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 CA 東海道本線 上り 沼津熱海方面[注釈 1]
2 下り 静岡浜松方面[注釈 1]

(出典:JR東海:駅構内図

貨物取扱

かつて当駅では貨物の取り扱いがあり、2002年まで日本貨物鉄道(JR貨物)の駅だった。晩年は車扱貨物のみの取り扱いで、最後まで行われていたのは武田薬品工業の化学薬品の取り扱いで、新南陽駅から輸送されたポリプロピレングリコール(PPG) を当駅でタンクローリーに詰め替えていた。

2001年(平成13年)6月末まで、現在も駅北東にある東燃ゼネラル石油(現・ENEOS)清水油槽所の荷役設備へ専用線が続いており、潤滑油発送が行われていた。晩年の発送先は汐見町駅安善駅であった。1980年代までは駅南東にある豊年製油静岡工場(現・J-オイルミルズ静岡事業所)へ続く専用線もあり、接着剤などの発送が行われていた。

国鉄分割民営化前には、駅舎北に複数の有蓋車用貨物ホームが、駅東南(現在の清水テルサ付近)に1面1線のコンテナホームがあったが、1984年(昭和59年)1月に東静岡駅に集約され、廃止された。現在コンテナホーム跡は保線車両の留置線及び資材積み込み所となっている。

利用状況

JR東海の移動等円滑化取組報告書によると、2023年度(令和3年度)の1日平均乗降客数19,323人である[# 1]

1993年度(平成5年度)以降の推移は以下のとおりである。

乗車人員推移
年度 1日平均
乗車人員
出典
1993年(平成05年) 14,085 [# 2]
1994年(平成06年) 13,357 [# 3]
1995年(平成07年) 13,170 [# 4]
1996年(平成08年) 13,078 [# 5]
1997年(平成09年) 12,529 [# 6]
1998年(平成10年) 12,227 [# 7]
1999年(平成11年) 11,855 [# 8]
2000年(平成12年) 11,699 [# 9]
2001年(平成13年) 11,663 [# 10]
2002年(平成14年) 11,251 [# 11]
2003年(平成15年) 11,352 [# 12]
2004年(平成16年) 11,271 [# 13]
2005年(平成17年) 11,278 [# 14]
2006年(平成18年) 11,272 [# 15]
2007年(平成19年) 11,329 [# 16]
2008年(平成20年) 11,374 [# 17]
2009年(平成21年) 11,049 [# 18]
2010年(平成22年) 11,001 [# 19]
2011年(平成23年) 10,822 [# 20]
2012年(平成24年) 10,984 [# 21]
2013年(平成25年) 11,214 [# 22]
2014年(平成26年) 10,908 [# 23]
2015年(平成27年) 10,857 [# 24]
2016年(平成28年) 10,705 [# 25]
2017年(平成29年) 10,652 [# 26]
2018年(平成30年) 10,504 [# 27]
2019年(令和元年) 10,332 [# 28]
2020年(令和02年) 7,695 [# 1]
2021年(令和03年) 8,099

駅周辺

西口(江尻口)

東口(みなと口)

バス路線

区内のバス交通はしずてつジャストラインが運行している。路線名の前の数字は番号(行先番号)である。

のりば 運行事業者 路線 系統・行先 備考
西口
1 しずてつジャストライン[12] 国道東静岡清水線 209:吉川・東静岡駅北口方面 平日のみ運行
廃線[13]
清水厚生病院線 240:静鉄車庫・沖電気方面  
庵原線 241242243244ナショナルトレーニングセンター・上伊佐布・吉原・茂畑方面  
三保山の手線 250:横砂南町・但沼車庫方面  
2 港南線 224:忠霊塔前方面  
山原梅蔭寺線 226232忠霊塔前・久能山下方面  
市立病院線 236静岡市立清水病院方面  
清水日本平線 NS:日の出埠頭マリンターミナル・日本平ロープウェイ方面 運休中
3 三保山の手線 257:折戸車庫・世界遺産三保松原神の道入口・三保車庫前・東海大学三保水族館方面 三保松原神の道入口方面は土休日のみ運行[14]
山原梅蔭寺線 日の出センター方面 平日朝のみ運行[15]
日の出センター始発便は、無し[16]
4 北街道線 65静岡駅方面  
山原梅蔭寺線 212:山原・静鉄車庫方面  
梅ヶ谷蜂ヶ谷線 213214:梅ヶ谷まわり・はちがやまわり  
5[17]
東京清水線 しみずライナー東名江田霞が関東京駅方面  
しずてつジャストライン 静岡大阪線 京都大阪ライナー京都駅新大阪大阪(阪急梅田)USJ万博開場(夢洲第1交通ターミナル)[注釈 2]方面  
静岡新宿線 東名江田渋谷駅マークシティ)・バスタ新宿新宿駅南口)方面  
旧西友前 富士急静岡バス   静岡・富士五湖号富士急ハイランド河口湖駅方面 特定日のみ運行
東口
日本平スタジアムシャトルバス 清水エスパルス試合開催時に運行
駿河湾フェリー乗り場 無料送迎バス  駿河湾フェリーは、しばらく(4月17日迄)運休中[18]
駿河湾フェリーのりば移転[19]
エスパルスドリームプラザ送迎用無料シャトルバス  
駿河健康ランド無料送迎バス  

その他

江尻口前にあるさくらももこデザインのマンホール蓋
  • 開業時の「江尻駅」は、現在の駅よりも若干静岡寄りに位置していたが、後に移転する。現在の位置は二代目となる。(かつて江尻駅の存在した地点には現在『波止場踏切』が存在する。)
  • 西口側の国道1号上には、1975年3月まで静岡鉄道清水市内線の停留所があった(厳密には前年7月の七夕豪雨以後は路線自体が休止している)。
  • かつては、清水港線廃止と引き替えに新設された南口改札口があった。朝夕のラッシュ時に使用され、清水港線廃止代替バスの乗換え口ともなっていたが、橋上駅舎の落成に伴い廃止され、跡地も区画整理によって消滅し現存しない。
  • 清水港線ホームは東海道本線のホームより南側に大きく離れた場所に立地していた。ホームは対向式一面一線で、清水港線を利用するためには東海道本線のホームを通って、長い通路を渡って清水港線ホームに行く必要があった。清水港線の廃止後、ホーム跡は貨物ヤード共々区画整理され、住宅地となっている。
  • エスパルスドリームプラザのシャトルバス乗り場がルート変更によって西口から東口に改められている。以前は駅西口のロータリーの一角、清水駅前銀座商店街のアーケードの入口近くに乗り場があった。

隣の駅

※特急「ふじかわ」の隣の停車駅はふじかわ (列車)を、「ホームライナー沼津」「ホームライナー静岡」「ホームライナー浜松」の隣の停車駅は東海道線 (静岡地区)を、それぞれ参照のこと。

東海旅客鉄道(JR東海)
CA 東海道本線
興津駅 (CA13) - 清水駅 (CA14) - 草薙駅 (CA15)
  • 清水駅から2.3 km興津寄りには、1926年 - 1964年の間に海水浴シーズンの臨時駅として、袖師駅が設けられていた。

かつて存在した路線

日本国有鉄道
清水港線
清水駅 - (貨)清水港駅 - 清水埠頭駅
静岡鉄道
清水市内線
仲浜町駅 - 清水駅前駅 - 辻町駅

脚注

記事本文

注釈

  1. ^ a b 駅構内の案内表記。これらはJR東海公式サイトの 各駅の時刻表 で参照可能(駅掲示用時刻表のPDFが使われているため。2015年1月現在)。
  2. ^ 当たり前だが、大阪・関西万博の開催期間限定で、延長

出典

  1. ^ 「鉄道記録帳2003年6月」『RAIL FAN』第50巻第9号、鉄道友の会、2003年9月1日、17頁。 
  2. ^ a b c d e 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 II(初版)、JTB、1998年10月1日、19頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ a b c 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 II(初版)、JTB、1998年10月1日、93頁。 ISBN 978-4-533-02980-6 
  4. ^ 日本国有鉄道旅客局(1984)『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』。
  5. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、68頁。 ISBN 978-4-10-320523-4 
  6. ^ 内閣印刷局, ed (1934‐11-01). “鉄道省告示 第538号”. 官報 (国立国会図書館デジタルコレクション) (2352). https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2958828/5. 
  7. ^ “清水駅の本屋改築完成”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1969年4月9日) 
  8. ^ “14駅を自動改札化 JR東海 静岡地区で計画”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1992年9月5日) 
  9. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '04年版』ジェー・アール・アール、2004年7月1日、188頁。 ISBN 4-88283-125-2 
  10. ^ 「東西自由通路の渡り初め、橋上駅舎も完成 JR清水駅 あすまで物産展など」『静岡新聞静岡新聞社、2003年6月21日、夕刊、2面。
  11. ^ ゴールドポストプロジェクト 第46号 岩崎優”. 首相官邸 オリンピック・パラリンピックレガシー推進室. 2022年6月20日閲覧。
  12. ^ しずてつジャストライン公式ホームページサイト 清水駅 のりば地図 2025年3月25日閲覧。
  13. ^ 国道東静岡清水線の運行終了のお知らせ”. 静鉄バス 公式サイト. しずてつジャストライン株式会社 (2024年8月22日). 2024年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月25日閲覧。
  14. ^ 清水駅 時刻表 のりば3 土曜日 2025年3月29日閲覧。
  15. ^ 清水駅 時刻表 のりば 平日2025年3月29日閲覧。
  16. ^ 日の出センター 2025年3月29日閲覧。
  17. ^ JR清水駅 バスのりば案内 2025年3月30日閲覧。
  18. ^ 駿河湾フェリーの運休期間延長(4/17まで)について 2025年3月25日閲覧。
  19. ^ [https://www.223-ferry.or.jp/news/noribaiten.html 駿河湾フェリー清水港乗船場の移転及び運航再開のお知らせ  ] 2025年3月29日閲覧。

利用状況

静岡県統計年鑑
  1. ^ a b 移動等円滑化取組報告書(鉄道)”. 東海旅客鉄道. 2025年5月2日閲覧。
  2. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑1993(平成5年). 静岡県. p. 285 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  3. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑1994(平成6年). 静岡県. p. 285 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  4. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑1995(平成7年). 静岡県. p. 285 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  5. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑1996(平成8年). 静岡県. p. 290 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  6. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑1997(平成9年). 静岡県. p. 290 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  7. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑1998(平成10年). 静岡県. p. 290 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  8. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑1999(平成11年). 静岡県. p. 290 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  9. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2000(平成12年). 静岡県. p. 338 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  10. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2001(平成13年). 静岡県. p. 282 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  11. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2002(平成14年). 静岡県. p. 282 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  12. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2003(平成15年). 静岡県. p. 284 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  13. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2004(平成16年). 静岡県 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  14. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2005(平成17年). 静岡県 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  15. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2006(平成18年). 静岡県 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  16. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2007(平成19年). 静岡県 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  17. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2008(平成20年). 静岡県 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  18. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2009(平成21年). 静岡県 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  19. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2010(平成22年). 静岡県 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  20. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2011(平成23年). 静岡県 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  21. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2012(平成24年). 静岡県 (2014年5月1日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  22. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2013(平成25年). 静岡県 (2015年5月11日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  23. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2014(平成26年). 静岡県 (2016年5月2日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  24. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2015(平成27年). 静岡県 (2017年5月2日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  25. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2016(平成28年). 静岡県 (2018年3月29日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  26. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2017(平成29年). 静岡県 (2019年3月27日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  27. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2018(平成30年). 静岡県 (2020年3月17日). 2020年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月19日閲覧。
  28. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2019(令和元年). 静岡県 (2021年3月23日). 2021年3月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月24日閲覧。

関連項目

外部リンク


「清水駅 (静岡県)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水駅(静岡県)」の関連用語

清水駅(静岡県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水駅(静岡県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清水駅 (静岡県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS