淀川下流域での水利用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 淀川下流域での水利用の意味・解説 

淀川下流域での水利用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:53 UTC 版)

琵琶湖」の記事における「淀川下流域での水利用」の解説

淀川#淀川開発史」も参照 京都琵琶湖湖水生活用水の源とするようになったのは、琵琶湖第二疏水完成させた1912年明治45年)のことである。第一疏水第二疏水より古く1890年明治23年)に完成している。琵琶湖疏水建設東京遷都によって衰退危機にあった京都再興することを目的とし、まずは疏水水車動力によって工業近代化し、さらに水運確保する計画京都府知事北垣国道先導した当時京都では鴨川源流を持つ京都盆地水系賀茂別雷神社上賀茂神社)が支配し御所水源も「御所御用水流通水掛リ之儀者賀茂別雷神社一社ニテ支配被致候」とされていた。構造的に夏の渇水期になると上流小山郷の田畑灌漑優先されることになり、御所枯渇するであった疏水よってに御所用水路新たな付け替えもあり、御所庭園防火への安定供給図られるようになった琵琶湖疏水を介して毎秒24立方メートル2017年時点)を取水し、水源99パーセント2019年ごろ)を琵琶湖に頼る京都市は、1914年大正3年以来京都市民の感謝の気持ちとして滋賀県毎年感謝金(琵琶湖疏水感謝金)を支払っている。財源京都市民の水道料金で、滋賀県感謝金を水源保全充てている。 大阪では1895年明治28年)に淀川水源とする本格給水始まった第二次世界大戦後高度経済成長期に際しては、著し産業発展により淀川での安定した取水必要になった。琵琶湖下流域における水資源需要急速な拡大対応するために、1972年昭和47年)に琵琶湖総合開発特別措置法制定琵琶湖総合開発事業策定した事業策定にあたって上流への影響避けられないことから、不利益を減らすため原案滋賀県知事作成し内閣総理大臣がこれを決定する形がとられた。同事業によって水位低下補償事業完了し水位管理について国(瀬田川洗堰管理者)と滋賀県下流府県初め合意した規則では、洪水時はあらかじめ水位をマイナス20センチメートルあるいはマイナス30センチメートル下げて対処、非洪水時は30センチメートル上限になるべく水位高く保ち渇水備えることを基本とし、下流域渇水時には琵琶湖水位マイナス1.5メートルまで湖水利用できることになっているまた、増大する水の需要1991年平成3年)度までは不安定な暫定豊水水利権」(河川流量一定の流量超える場合限って取水できる水利権)で対応してきたが、同年度末には水資源開発事業概成都市用水として最大毎秒40立方メートル新規水利権与えられた。下流域水利権拡大せざるを得なかった背景には、京阪地域渇水であっても比較豊富な水量を保つ水源として淀川、さらにその水源である琵琶湖への依存強めたことがある琵琶湖総合開発事業では、琵琶湖文化面含み多方面活用し親しんでいる滋賀県民の生活直接的な影響が及ぶことは避けられず、上流下流利権をいかに調整するかが事業の肝となった上流不利益解消するために、下流利水公共団体琵琶湖その周辺の上流域福祉増進利するために下流負担金602億円を負担することになった琵琶湖水利用巡っては、下流京都・大阪への対抗心を表すために「琵琶湖の水止めたろか」というジョークがしばしば用いられる野田 (2001, p. 232) は滋賀県・京都府大阪府住民対象にした1995年アンケート調査参照し滋賀県以外の住民渇水時などには水源として琵琶湖意識するが、普段はその存在別段気に留めていないのだと結論づけている。

※この「淀川下流域での水利用」の解説は、「琵琶湖」の解説の一部です。
「淀川下流域での水利用」を含む「琵琶湖」の記事については、「琵琶湖」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「淀川下流域での水利用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「淀川下流域での水利用」の関連用語

淀川下流域での水利用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



淀川下流域での水利用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琵琶湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS