流行性腎症とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 流行性腎症の意味・解説 

腎症候性出血熱

(流行性腎症 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/26 15:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ハンタウイルス(ハンタウイルス肺症候群の原因ウイルス)の電子顕微鏡像

腎症候性出血熱(じんしょうこうせいしゅっけつねつ、英:hemorrhagic fever with renal syndrome, HFRS)とは、ハンタウイルス属のウイルス感染を原因とする人獣共通感染症。ハンタウイルス属はブニヤウイルス科に属するRNAウイルスの一属。自然宿主齧歯類であり、齧歯類では不顕性感染を示す。ヒトへの感染は感染動物の排泄物の飛沫を吸引することにより、あるいは咬傷を受けることにより成立する。ヒトでの症状は発熱、頭痛、腎不全、皮下および臓器における出血。治療は対症療法による。

原因ウイルス

腎症候性出血熱の原因ウイルスは、ブニヤウイルスハンタウイルス属に属すハンターンウイルス(HTNV、宿主はApodemus agrarius)、ソウルウイルス(SEOV、宿主はRattus norvegicus)、ドブラバウイルス、タイランドウイルス、プーマラウイルス、アムールウイルス(AMRV)、Soochongウイルス、などがあげられる。プーマラウイルスは病原性が低く、それによって引き起こされる病名は流行性腎症と呼ばれている。

歴史と現状

1931年に中国北東部で最初に記録され、1955年以降多くの地区で感染している。中国では31の1級行政区中28の地域で土着感染しており、世界中のHFRS患者の90%を占めている。中国では、1950年から1997年の間に、患者120万人と死者44,300人が発生した。

中国本土の各県でのHFRS上位6省は、黒龍江省、山東省、浙江省、湖南省、河北省および湖北省で、患者の約70%は上記の6省から報告された。新疆ウイグル自治区、チベット自治区および青海省のみが、一度もHFRS患者を報告していない[1]

研究

関連項目

参考文献

脚注

  1. ^ ProMED情報詳細 20071005-7005 タイトル 景観要素とHantaanウイルス関連の腎症候性出血熱 2007/09/30
  2. ^ 米国 胎児のじん臓、大量に買う 韓国から二万数千個 軍事研究などに使う『朝日新聞』1977年(昭和52年)3月9日、13版、23面



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「流行性腎症」の関連用語

流行性腎症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



流行性腎症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの腎症候性出血熱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS