泡盛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > > 焼酎 > 泡盛の意味・解説 

泡盛(あわもり)

沖縄県特産焼酎。泡盛は酒税法上、焼酎乙類分類されているが、昭和五八年三月、製品への酒類種類表示義務づける酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律」の施行規則改正され従来本格焼酎」として表示されいたものが「本場泡盛」と製品表示できるようになった。この規則でいう泡盛とは、「米こうじ黒麹菌用いたものに限る)及び原料として発酵させたアルコール含有物蒸留したもの」である。泡盛製造起源は『李朝実録』の朝鮮船員漂流記や、冊封使陳侃さっぽうしちんかん)の『使琉球録』の記録などから1415世紀推定されているが、その詳細明らかでない。泡盛の名称については、15世紀後期つくられた古い民謡や、万治三(1660)年、島津家から将軍への献上品に古い記録みられる。またその語源については、1.薩摩起源説、2.原料起源説、3.梵語(ぼんご)起源説、4.泡由来説などがある。酒を貯蔵熟成することも古くら行われていたとみられ、『李朝実録1462年の条に「一・二・三年の酒庫」とあり、また、18世紀初め首里王府の銭御蔵任務職掌に「焼酎・同古酒」などが見える。明治以前王朝時代王府の命を受けた焼酎職により、首里三箇の地に限り御用酒の製造営業許された。明治七、八年ころ出願許可制となったが、製造本場はやはり首里第二次大戦前まで県下製造場数の約3分の2集中していた。戦後、泡盛製造官営再開され昭和二一年、首里松川伊芸羽地の4か所に官直営酒造場が設置された。二四年、民営移管され約一五〇戸が酒造免許受けたが、37年105場、60年47となっている。泡盛の製造使われる原料米インド種のタイ砕米で、これを蒸して黒麹菌くろこうじきん)でつくった泡盛種麹加え、約40時間ねかせて麹をつくる。原料コメ全部麹とすることが特徴で、これに原料米の160~180%相当の酵母菌加え1014日間発酵させた後、蒸留する熟成醪(もろみ)のアルコール分は約18%、これを単式蒸留機蒸留すると、アルコール分43前後の泡盛ができる。これを三年以上熟成したものが古酒クース)として出荷される昭和四〇年代まで行われた存来式醸造法では、原料処理シー汁操作があり、また、製麹せいきく)、醪期間が長いなど異なる点もあるが、原理的にはほとんど現在と同じである。泡盛製造法特徴要約すると、1.黒麹菌使用していること、2.全麹仕込みであること、3.熟成により酒質醇化向上をはかること、などがあげられる




泡盛と同じ種類の言葉

このページでは「焼酎・泡盛用語集」から泡盛を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から泡盛を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から泡盛を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泡盛」の関連用語

泡盛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泡盛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2024.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS