概要:起源
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/13 04:36 UTC 版)
「コンドルは飛んでいく」の記事における「概要:起源」の解説
ケーナ・チャランゴ・ギターで演奏されるこの曲は日本でも多く親しまれている。曲は3部構成となっており1部がヤラビと呼ばれるアンデスの寒く乾いた山を連想させるもの悲しい旋律、2部がフォックス・インカイコまたはパサカージェと呼ばれる行進曲調のリズム、3部がワイノと呼ばれる華やかな舞曲となっている。サイモン&ガーファンクルがカバーしたのは、このうちの第1部の部分だけである。 また原曲は和音がないメロディのみに近い曲であり、サイモン&ガーファンクル版で知られるロス・インカスの演奏は和音をつけてもの悲しい雰囲気を強めている。旋律は同じではありカバーといえるがアレンジに近い。また、2部を抜かして1部と3部だけで演奏するグループも少なくない。ペルーの曲であるが現在日本で入手可能な音源は圧倒的にボリビア、次いでアルゼンチンのグループによる演奏が多い。 この曲は1913年にペルー人作曲家であり民俗音楽研究家であったダニエル・アロミア=ロブレスが、自身で採譜した伝承曲のメロディをモチーフにして書いたサルスエラ(オペラの一種)の序曲として発表された。すなわち、彼の作曲作品である。サルスエラそのものは当時のロシア革命やメキシコ革命などを時代背景として先住民系鉱山労働者の団結とアメリカ人鉱山主との闘争をうたったかなり政治的メッセージ色の強いものだったが、序曲であったため原曲には歌詞はない。 このサルスエラ作品は当時かなり話題を呼んだがその内容があまりにも政治的に過激であったためかその後、上演されなくなり美しいメロディを持った序曲だけが民族音楽化して残った。その後、1960年代以後になって何人もの人が詞を付けている。 なお、現在知られているメロディーはアロミア=ロブレスの発表した原曲からは一部改変されている。この編曲を行ったのは、アルゼンチン出身でフランスで活動していたグループ、ロス・インカスのリーダー、ホルヘ・ミルチベルグだと言われるがそれは事実ではない。すでに1950年代に現在(2〜3部構成)に近いスタイルで演奏されていたという、より信憑性のある証言がある。むしろ、ミルチベルグには当初この曲を自作曲と発表していたなどの問題が指摘される。 なお、サイモン&ガーファンクルの『コンドルは飛んで行く』はこのロス・インカスの音源に彼らの歌をミックスしたものである。ポール・サイモンは、その後も世界の音楽に関心を持ち続け、1972年にはレゲエを取り入れた『母と子の絆』を発表した。当時の日本では、レゲエは、「レゲ」「レガエ」などと発音されることも多かった。さらにサイモンは1980年代にも『グレイスランド』など、ワールド・ミュージックの影響を受けたアルバムを発表した。 コンドルは南米最大の飛ぶ鳥で、その優雅に舞う姿などからアンデスの神話などで重要な役割を果たしている。
※この「概要:起源」の解説は、「コンドルは飛んでいく」の解説の一部です。
「概要:起源」を含む「コンドルは飛んでいく」の記事については、「コンドルは飛んでいく」の概要を参照ください。
概要/起源
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:45 UTC 版)
「スピリチュアル」、「奴隷制度廃止運動」、「ミンストレル・ショー」、および「南北戦争」も参照 「ブルース」、「ヴォードヴィル」、および「en:Ernest Hogan」も参照 19世紀後半頃から、アフロ・アメリカン(おもに黒人)のミュージシャンが、主にピアノ演奏を中心に自らのルーツ音楽を基本とするシンコペーション(リズムの強調)を多用した(右手の)メロディーと、マーチに起因する(左手の)伴奏を融合させた独特の演奏スタイルを編み出した。これが従来のクラシック音楽のリズムとは違う「遅い・ずれた」リズムと見られた。ラグの語源には諸説あり、決定的な結論はないが、ずれた時間「ragged-time」略して「ragtime」としたという説と、アメリカの方言でragがダンス・ボールを意味したという説は有力な説と見られている。
※この「概要/起源」の解説は、「ラグタイム」の解説の一部です。
「概要/起源」を含む「ラグタイム」の記事については、「ラグタイム」の概要を参照ください。
概要/起源
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/20 08:48 UTC 版)
「ギャングスタ・ラップ」の記事における「概要/起源」の解説
ハーレム等の黒人街を中心に、1980年代中盤に誕生。Ice-Tはインタビューでブギ・ダウン・プロダクションズが『クリミナル・マインデッド』で話題となったが、あのアルバムはメッセージや「あなたは学ばなければならない」についてではなく、ギャングについてだったとインタビューで語っている。2011年、Ice-Tは自伝の中で東海岸のラッパー、スクーリーDがギャングスタ・ラップのインスピレーションであると、繰り返し述べた。スクーリーD、Ice-T、N.W.A.らはギャングスタ・ラップの元祖とされている。
※この「概要/起源」の解説は、「ギャングスタ・ラップ」の解説の一部です。
「概要/起源」を含む「ギャングスタ・ラップ」の記事については、「ギャングスタ・ラップ」の概要を参照ください。
- 概要:起源のページへのリンク