業績・紹介とは? わかりやすく解説

業績・紹介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 19:03 UTC 版)

沖野教郎」の記事における「業績・紹介」の解説

専門は、京都大学大学院当時ころがり摩擦研究であり、とりわけ高速でのころがり摩擦研究により学位得た助手時代病気療養中、設計工学分野での3次元空間において連立不等式与えられる集合による形状記述法の着想を得、助教授昇格後、全く斬新な研究の場を求め北海道大学精密工学科へ赴任。「3次元CAD/CAMシステム TIPS-1の開発」を嘉数侑昇久保洋などの協力得て構想具体化しシステム設計FORTRAN記述した1973年4月ブダペストでのPROLAMAT'73での"TIPS-1,Technical Information Processing System for Computer Aided Design,Drawing and Manufacturing"論文発表により、一躍世界注目集めた。同システムは、プリミティブ形状集合演算により形状モデリングをする方法提示していた。また、形状モデリングとシミュレーション」という概念具体化した例示として、形状モデル作図重量重心慣性モーメントの求解、モデルFEM適用しての諸特性解析最後にCAMとしてNCデータを得る、という各段階出力例具体的に示していた。偶然同じ会議発表されCambridge大学BUILDと共に世界初3次元ソリッドモデル創成システムであった1973年 TIPS研究会発足産学連携CAD関連議題提供する会。約50社から最終的に80社まで参加企業・団体あり。'89年まで存続)。 1976年 設計諸元変数とする設計式をプリミティブとし、その集合モデル構成するTIPS-2(構造モデリングシステム)をPROLAMAT'76発表1980年 Cornell大学客員教授として留学したのを機に同大学のK.K.Wang教授との密接な協同関係を保つ。K.K.Wang教授プラスティック流動解析ソフトC-MOLDの形状データベースにTIPS-1を適用。TIPS-1は、米国CAM-I(CAM-international)からの研究費を得、Cornell大学施設でも古川正志、橋本直樹久保洋、関谷秀一渡部広一、城間祥之、等によりブラッシュ・アップされた。英語版マニュアル付属相まって分かる範囲でも海外の、28大学、3研究機関、および海外民間7社に移植された。マニュアル中国ソビエトまで流布した。 1982年 モデロン概念基本的な設計要素プログラム定義し自律的に自己の諸元決定できるユニット。後に流行するオブジェクト指向CADをも包含。)を提唱198385年、TIPS-GS(GeometricSimulatorジオメトリック・シミュレータ)を国内民間24社、1研究団体開発1984年CAM-I Robotics Software Project議長1988年 生物型生産システム提唱

※この「業績・紹介」の解説は、「沖野教郎」の解説の一部です。
「業績・紹介」を含む「沖野教郎」の記事については、「沖野教郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「業績・紹介」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「業績・紹介」の関連用語

業績・紹介のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



業績・紹介のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沖野教郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS