研究・人物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/28 06:20 UTC 版)
「1956年に出版された『貨幣・利子および価格』は、1960年代と1970年代に展開された貨幣経済学ならびにマクロ経済学のほとんど全ての源泉が見いだせる」(マーク・ブローグ)。例えば、価格理論と貨幣理論は「実質残高効果」によって効果的に統合された。 『貨幣・利子および価格』が、ケインズ主義経済学が価格調整よりも数量調整であると考える、クラウワー、レイヨンフーヴッド、マランヴォー、オーカンらの起源となったといえる。 パティンキンによると、ケインズの中心要素は価格の変化ではなく産出または所得の変化に収斂するという着想であり、この着想をもっていた経済学者はおらず、ケインズはオリジナリティに富んでいたということができる。
※この「研究・人物」の解説は、「ドン・パティンキン」の解説の一部です。
「研究・人物」を含む「ドン・パティンキン」の記事については、「ドン・パティンキン」の概要を参照ください。
研究・人物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 19:10 UTC 版)
湯川秀樹の研究室で場の量子論を学ぶ。その後、京都大学工学部助手・講師、京都大学数理解析研究所助教授・教授を歴任し、場の量子論・量子統計力学の代数的構造論、ならびに作用素環論などにおいて研究を行っている。 作用素環の構造とその数理物理学への応用において顕著な業績がある。特に、作用素環論を用いた代数的場の量子論の定式化 (Araki-Haag-Kastler formulation) やIII型フォン・ノイマン環と場の量子論の関係、荒木-Woods不変量の導入など、数理物理学とフォン・ノイマン環の深い結び付きを解明した。 こうしたIII型フォン・ノイマン環の構造に関する研究は、後の富田-竹崎理論やコンヌの仕事に影響を与えた。また、Kubo- Martin-Schwinger の平衡条件と変分原理の等価性や種々のエントロピーの記述、化学ポテンシャルの記述など、作用素環論的手法を用いて格子系の量子統計力学の研究に貢献した。 数理物理学分野においてポアンカレ賞を受賞している。コンヌがフィールズ賞を受賞したときに業績紹介を行った。国際数理物理学会会長を歴任し、“Communications in Mathematical Physics”誌の編集委員、“Reviews in Mathematical Physics”誌の創刊に携わるなど、数理物理学の発展に尽力している。 なお、京都大学名誉教授の中西襄は、同期である。長らく数研出版の「チャート式 解法と演習」(黄チャート)の編纂者の常連であった。
※この「研究・人物」の解説は、「荒木不二洋」の解説の一部です。
「研究・人物」を含む「荒木不二洋」の記事については、「荒木不二洋」の概要を参照ください。
研究・人物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 23:42 UTC 版)
量子色力学(QCD)を中心に強相関系を幅広く研究している。特にクォークやグルーオンの多体系に関してクォーク・グルーオン・プラズマの理論や格子ゲージ理論を用いた核力の導出などの業績がある。 分野間交流を通じた学際的研究の推進にも強い意欲を持っており、理化学研究所における学際的な理論科学研究グループである数理創造プログラムの設立を主導し、量子コンピュータや理論生物学に関する論文も著している。 2020年には株式会社理研数理の設立にも関わり、Chief Science Advisorに就任している。 妻は素粒子物理学者で順天堂大学教授の初田真知子。
※この「研究・人物」の解説は、「初田哲男」の解説の一部です。
「研究・人物」を含む「初田哲男」の記事については、「初田哲男」の概要を参照ください。
「研究・人物」に関係したコラム
-
株式の投資判断とされるR&D比率とは、売上高のR&Dの割合をパーセンテージで表したものです。R&D比率は、売上高研究開発費比率ともいいます。R&D比率のR&Dとは研究開発費のことです。一般的にR&D比...
-
株式の投資8原則とは、過去の相場経験を8つの法則にまとめたものです。1.十分に調査する購入予定の銘柄の財務内容やチャートなどを十分に調査して研究することが望ましいとされます。また、企業の発表する決算報...
-
株式やFX、CFDの分析手段には、テクニカル分析やファンダメンタルズ分析、クオンツ分析、定量分析などがあります。そして、アストロロジー分析も株式やFX、CFDの分析手段の1つとして用いられています。ア...
FXのチャート分析ソフトMT4のインディケーターを提供しているWebサイトの一覧
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)のインディケーターを提供しているWebサイトの一覧です。インディケーターのファイル形式は、「.mq4」、あるいは、「....
-
東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...
- 研究・人物のページへのリンク