桂南光 (3代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桂南光 (3代目)の意味・解説 

桂南光 (3代目)

(森本良造 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/02 07:48 UTC 版)

三代目 かつら 南光なんこう

結三柏は、桂米朝一門の定紋である。
本名 森本 良造(もりもと りょうぞう)
生年月日 (1951-12-08) 1951年12月8日(72歳)
出身地 日本大阪府南河内郡千早赤阪村
師匠 二代目桂枝雀
名跡 1. 三代目桂米歌子(1970年)
2. 三代目桂べかこ(1970年 - 1993年)
3. 三代目桂南光(1993年 - )
出囃子 猩々
活動内容 上方落語
配偶者 あり
所属 米朝事務所
受賞歴
受賞歴の項目参照
備考
上方落語協会会員(1970年 - 1994年)

三代目 桂 南光(かつら なんこう、1951年昭和26年〉12月8日[1] - )は、上方噺家上方落語家)、タレント司会者。本名は森本 良造(もりもと りょうぞう)。

母方は千早赤阪村の笠脇氏。大阪府南河内郡千早赤阪村出身。四條畷市在住。芸能事務所米朝事務所常務取締役。写真事務所株式会社フォトライブ常務取締役。出囃子は『猩々』。桂べかこ時代の愛称は「べかちゃん」、桂南光になってからは「なんこやん(なんこうやん)」。

来歴

高校時代までは漫画家志望であった[2]

大阪府立今宮工科高等学校在学時に『素人名人会』(毎日放送)に漫談で出演したことがある。その時に楽屋で初めて3代目桂米朝に会い、サインを貰う。そのころに聴いていたラジオ番組『オーサカ・オールナイト 叫べ! ヤングら』(ラジオ大阪)がきっかけとなり、同番組でディスクジョッキーをしていた2代目桂枝雀(当時:桂小米)のもとを訪れる(南光自身の証言では高校3年生になった頃)[3][4]。南光には枝雀が落語家という認識がなく、卒業後の進路も決まらない中で、他のディスクジョッキーにはないような話題(「宇宙の話とか死後の世界とか、仏教的な話」)をする枝雀を「いい人や」と感じて出かけ、特に落語家になろうと考えてはいなかった[3][4][5]。喫茶店で話を聞いた枝雀は「落語を聞いたことがない」という南光に、「まず落語を聞いてから」と京都安井金比羅宮での米朝一門勉強会(「桂米朝落語研究会」)を案内する[3][4]。1969年4月27日の勉強会を観覧した後に枝雀に感想のレポートを書き、それを読んだ枝雀から自宅に来るように言われる[3][4]。訪問した南光に枝雀はすぐに稽古を付け、以降枝雀宅の訪問が何度か続き、夏休みには枝雀の家(当時は高校の恩師宅に間借りしていた)に住み込んだ[6]。南光はそのまま高校を中退して弟子入りしようとしたが、枝雀からは「せっかく今までいってたんやから」と、高校卒業後に入門を許された[6]。入門は1970年3月3日である[7]。高座名は、3代目桂米歌子(3か月ほど名乗った後に桂べかこに改名)を名乗ることになった。この高座名は米朝の提案で、枝雀も同意して決まった[8]

枝雀は当初「ぼくは弟子を取れる身分ではない」と断ったそうである。ただ、大師匠である米朝が勧めたこともあり、「ならば、一緒に落語を勉強しよう」ということで弟子に採ったという経緯がある。[要出典]枝雀は「兄弟のような関係でやっていこう」と自分のことを「師匠」ではなく「兄さん」と呼ばせるようにしたが、南光が「兄さん」と呼ぶのを聞いた米朝から、二人揃って「師匠に対して兄さんとは何事か」「それではけじめがつかんやないか」と叱られたという[3]。南光は内弟子を2年間続け、その間に20ものネタを枝雀から伝授された[3]。入門翌月の4月6日、安井金刀比羅宮での米朝一門勉強会で『始末の極意』を演じたのが初舞台となる(ただし、その前に尼崎市武庫之荘での小さな落語会でやはり『始末の極意』を演じている)[9]

入門翌年の1971年11月に朝日放送が開催した「1080分落語会」では開会の「口上」の直後に最初の演者として『江戸荒物』を演じた[10]

1972年8月に、3代目桂米之助東大阪市の自宅近くで始めた勉強会「岩田寄席」に、師匠の推薦で参加[11]。ともに参加した笑福亭松葉桂春若桂米輔桂米太郎はいずれも同年の入門(1970年=昭和45年)だったことから、5人は「花の四十五年組」と称された[11]。この5人はその後も「落語集団・岩田寄席」という活動をしたり、松葉の結婚を南光と春若が支援するなど公私で関わりを持った[12]

1984年11月にサンケイホールで初の独演会を開催[13]。米朝一門でサンケイホールでの独演会は米朝・枝雀・2代目桂ざこば(当時は桂朝丸)に次いで4人目で、初開催時の年齢は4人の中で最年少だった[13]。以降もサンケイホールでの独演会は2003年の第20回まで開催され[14]ハウス食品の即席麺「好きやねん」のテレビCMに出演していた頃には、来場者土産として「好きやねん」の現物を配っていた[13]

一方、1992年に朝日放送テレビで『べかこの自遊時間』が始まり、翌1993年4月には関西テレビのローカル生番組『やる気タイム10』(10月より『痛快!エブリデイ』)で司会を務めるなど、テレビでのMC・司会にも進出した[15]。『やる気タイム・10』が始まるときには、もう一人の司会を決める際に笑福亭松葉を希望し、番組開始後はそのフォローに「松っちゃんが、居てくれるだけで助かった」という[16]

1993年11月に「3代目桂南光」を襲名[17]。「南光」の名跡は、初代が桂文左衛門(2代目桂文枝)、2代目が桂仁左衛門の前名であり、いずれも桂派の大立者が名乗った由緒あるものである。襲名は米朝の薦めによるものだが、当初は「萬光」にするかどうかで迷ったという。[要出典]同年7月の襲名発表の記者会見の際、枝雀は「べかこの"こ"の響きと、千早赤阪村出身ということで、ご当地の楠木正成が『楠公』さんと呼ばれていることにもちなんで」と命名理由を説明した[18]。襲名に際しては、襲名披露の前日に10回目の独演会を「さよならべかこ独演会」と称して開催している[17]

襲名後は2代目桂ざこば5代目桂米團治らとの落語会などもおこなっており、2004年からは桂文珍笑福亭鶴瓶との落語会「夢の三競演 三枚看板 大看板 金看板」を開催している。

枝雀の惣領弟子だが、それよりも「米朝の弟子」という色合いの方が強い扱いで、そのあたりが雀三郎以下の弟弟子との違いである。一門の香盤順位も現在は桂朝太郎桂米蔵に次ぐ3番目(ただし朝太郎と米蔵は米朝事務所に所属しておらず、事務所の公式サイトのプロフィールでは筆頭)と、米朝の孫弟子としてはかなり優遇されている(例:ざこばは南光を呼び捨てにしななった)。

2016年4月9日放送分の『バラエティー生活笑百科』から笑福亭仁鶴の室長補佐(サブ司会)として12年ぶりに復帰した。同時に久々の全国放送番組へのレギュラー復帰となった。翌年7月以降は仁鶴の体調不良による活動休止もあり、2018年4月より『相談室CEO』に昇格して事実上の司会者になった。2021年8月17日には仁鶴が骨髄異形成症候群のため大阪府内の自宅で死去。以降も『相談室CEO』の肩書で出演し続けたが、2022年春の編成抜本見直しにより、同年3月をもって番組が終了することが一部スポーツ新聞で報じられた[19][20]が、最終的には同年4月9日放送分で終了することが正式に発表された[注 1]。最終回の終盤で南光は「『生活笑百科』はご覧いただいた皆様とともに作り上げた番組でございます。これからも世の中をま〜るくおさめていきたいと思います」と視聴者に感謝の言葉を述べ、37年間の幕を降ろした[21]。番組終了に伴い南光の全国放送のレギュラー番組が消滅した。

得意ネタ

初代桂春団治のSPレコードをもとにアレンジした[22]

他多数。自作、枝雀作の新作落語もやっていた時期もある。東京のネタを上方に仕立て直したりもする(「火焔太鼓」は夫人のリクエスト作で、小佐田定雄と共に練り上げたという)。

人物

歯に衣着せぬ物言いとダミ声が特徴である。師匠の枝雀は、浄瑠璃ネタの演目を取り上げて解説を加える際に「稽古で声を褒めようがない生徒」の例としてしばしば南光の名を出し、物真似まじりでその悪声をからかった。

週刊ヤングマガジンで連載されていたマンガゴリラーマン』の登場人物「田辺」のモデルとされており、本人も当時出演していた『11PM』で「このマンガに僕が出てるんですよ」と田辺のシーンを嬉しそうに紹介したことが有る。

「宇宙意思の会」の開祖で会長を務める(宇宙意思の会の名誉顧問は上岡龍太郎で東京支部長は立川志の輔)。また、「世界的男女問題研究家」であることを自称。出演番組によっては、高座名の「南光」にちなんで、「世界的男女問題研究家・サザンライト」と名乗ることもある。

弟子に対しては非常に厳しく、楽屋では弟子が何をしても叱るため弟子は何もできず、ひたすらじっとしているのが弟子の役目だという話を現在の一番弟子桂南天が落語会のフリートークコーナーで披露することがある[要出典]

2013年の聞き書きでは「個人的には元気なうちに引退したい」と述べている[23]

交遊

岡部まりの大ファンで、『探偵!ナイトスクープ』の収録日には必ず楽屋に花を贈っていたが何らかの手違いでキダ・タローの楽屋に毎日送られていた。大林素子はテレビでオリンピックを見て以来ファンになり試合観戦するようになり一眼レフカメラで毎回撮影するほどであった。また蒼井優のファンであるが面識はない。またべかこ時代から高倉健のファンであり、「高倉健ファンクラブ」を立ち上げ初代会長を務めていたこともある、映画が公開される度にインタビューをしたり桂南光を襲名した際は本人から祝の手紙を貰うなど交流があった[24]。現在のヘアースタイルは高倉健をイメージしたものである。

友人河島英五の主催する神戸市の震災被災者激励のコンサートに毎回出演。河島の亡くなった年のコンサートでは、号泣しながら、彼の遺児たちと遺作の「旧友再会」を歌った。

ジャズの愛好家で、河田健と共にジャズのコンサート「桂南光と河田健のほのぼのジャズ倶楽部」を開いたり、他のジャズ演奏家のコンサートに飛び入りでゲスト出演することもある。

べかこ時代に、大師匠・米朝が行きつけだった京都のスナックで、たまたま居合わせた松任谷由実と意気投合し、当日朝まで飲み明かした。以来、松任谷が大阪に来た際にはべかこのラジオ番組に出演するなど、長い交友が続いている[25]

べかこ時代に、彼女に振られたため、楽屋にいた若井みどりにプロポーズをしたことがあるが、両人ともタイプではなく、みどりの方が漫才重視のため、断っていた[26]

あさパラ!』(読売テレビ)で橋本マナミと共演したことがきっかけで、橋本のファンであることを自認。橋本が独身だった2017年3月には、森武史山本浩之(いずれも在阪民放局出身のフリーアナウンサー)とともに「関西マナミ会」というファンクラブを発足させるとともに、会長として橋本が来阪するたびに親交を深めていた[27][28]。橋本も「同会のメンバーでは南光が(最も好きな)タイプ」と明言していて[28]、2019年11月に勤務医との結婚を発表する前には、結婚を決めたことを南光にいち早く報告したという。

趣味

少年時代に漫画家志望であったことから絵画に興味がある。師匠の枝雀が小米時代に開いた「桂小米の会」ではチラシにイラストを描いた[2] ほか、嘉門達夫の「ヤンキーの兄ちゃんのうた」のジャケットも手掛けた。現在でも美術館巡りをよくする。2013年の聞き書きでは、引退したら「七〇歳までにパリで暮らして、リトグラフで絵を作りたいというのが一番の望み」と述べている[23]

また観劇、ジャズ鑑賞、オカリナ演奏、ビリヤードフライフィッシング、蕎麦打ち、料理、絵画など多趣味であるが、特に料理については、NHKの料理番組『きょうの料理』で料理人の村田吉弘と共演し、その腕前を披露した。また、大阪市中崎町の串揚げ店「サザンライト倶楽部」のオーナーをしていたことがある。また2011年にはツイッター、また豊竹英大夫の元で義太夫の修行も始めた。

受賞歴

出演番組

現在の出演

出演中のラジオ番組

出演中のCM

テレビドラマ

映画

過去の出演

テレビ

初代メインパーソナリティの角淳一が『痛快!エブリデイ』へゲストで出演したことをきっかけに、同番組の司会と並行しながら金曜日に出演。2009年4月9日から、出演曜日を板東英二と入れ替える格好で、毎週木曜日に登場するようになった。
美術作品を鑑賞する趣味が高じて、自身の希望から「南光さんと美術館に行こう!」(毎日放送アナウンサーの山中真と共に美術展を巡る不定期ロケ企画)のリポートも担当。独自の視点で作品を解説していた。
スタジオトークでは、政治家や社会に対して頻繁に苦言を呈する一方で、「国際的男女問題研究家」としての見解も随時披露していた。2019年1月から3月までは「南光さん最後にちょっと言わせて!」、2020年7月から9月までは「桂南光のちょっと言わせて!」という冠コーナーをエンディングで担当。
「晴れ時々たかじん」では金曜日にレギュラー出演。同番組を辞めたくて仕方なかったたかじんが、当時のべかこを自分のマンションに呼んで「俺のあとを継げるのはべかちゃんしかおらんねん」と一晩中懇願したという。
オープニングでは「『痛快!エブリデイ』の時間です」と言っていたのだが、「『痛快!エッブリデイ』と言っている」と言われ始め、本人がそれに合わせて「『痛快!エッブリデイ』の時間です」と挨拶するようになった。さらに1997年5月頃からは『つっかい!エッブリデイ』と変化していった。

ラジオ

聞けば効くほどやしきたかじん」の後番組。

過去のCM

著書・CD・DVD

直弟子

廃業

脚注

  1. ^ a b DJ名鑑 1987三才ブックス、1987年2月15日、54頁。
  2. ^ a b 上田、2003年、pp.79 - 80
  3. ^ a b c d e f 上田、2003年、pp.66 - 68
  4. ^ a b c d 小佐田(編)、2013年、pp.75 - 79
  5. ^ 「僕らはえにしでむすばれた『八雀士』 - お弟子さんが語る師匠との思い出の数々」上田、2003年、pp.200 - 201
  6. ^ a b 小佐田(編)、2013年、pp.80 - 83
  7. ^ 戸田、2013年、p.129
  8. ^ 小佐田(編)、2013年、pp.85 - 86
  9. ^ 小佐田(編)、2013年、pp.91 - 92
  10. ^ 戸田、2014年、p.360
  11. ^ a b 戸田、2013年、p.143 - 144
  12. ^ 戸田、2013年、p.149、151
  13. ^ a b c 戸田、2013年、p.130 - 131
  14. ^ 戸田、2013年、p.140 - 141
  15. ^ 戸田、2013年、p.134
  16. ^ 戸田、2013年、pp.161 - 162
  17. ^ a b 戸田、2013年、pp.135 - 136
  18. ^ 戸田、2014年、p.514
  19. ^ “NHK「生活笑百科」37年の歴史に幕 来年3月終了 関係者「役割十分果たした」”. スポニチアネックス (スポーツニッポン新聞社). (2021年12月13日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/12/13/kiji/20211213s00041000094000c.html 2021年12月13日閲覧。 
  20. ^ NHK「生活笑百科」来年3月終了 仁鶴さん復帰かなわず「使命終わった」”. 日刊スポーツ (2021年12月15日). 2021年12月15日閲覧。
  21. ^ “NHK『生活笑百科』37年の歴史に幕 桂南光「これからも世の中をま~るくおさめていきたい」”. サンケイスポーツ (産経デジタル). (2022年4月9日). https://www.sanspo.com/article/20220409-UWMQBSOFKZBJ3DTKEIQXTGB7WI/ 2022年4月9日閲覧。 
  22. ^ 戸田、2013年、p.132
  23. ^ a b 小佐田(編)、2013年、p.106
  24. ^ 桂南光が語る「愛すべき健さんの魅力」:日刊2012年8月30日
  25. ^ 2012年1月7日(土)「モモコのOH!ソレ!み〜よ!」- おめでたい人に来てもらいましたSP ―”. gooテレビ (2012年1月7日). 2014年7月18日閲覧。
  26. ^ 2014年1月19日(日)「なるみ・岡村の過ぎるTV」”. gooテレビ (2014年1月19日). 2014年7月18日閲覧。
  27. ^ 橋本マナミ 「関西マナミ会」できていたデイリースポーツ 2017年3月18日配信)2017年8月2日閲覧
  28. ^ a b 橋本マナミ「南光さんですかね」でLINE荒れる?日刊スポーツ 2017年8月2日配信)配信日に閲覧
  29. ^ 今くるよ、大阪市市民表彰に喜び「いくよちゃんも天国で喜んでる」”. ORICON STYLE (2015年10月29日). 2015年10月29日閲覧。
  30. ^ 佐野元春さんに大臣賞 21年度芸術選奨、濱口竜介監督も”. 日本経済新聞 (2022年3月9日). 2022年3月9日閲覧。
  31. ^ ABCラジオ 春の新番組のお知らせ”. PR TIMES (2024年3月27日). 2024年3月29日閲覧。
  32. ^ 「今月の広告批評 / 東海林さだお ; 高橋源一郎 ; 高橋章子 ; 中森明夫 ; 編集部」『広告批評』第102号、マドラ出版、1988年2月1日、104 - 105頁、NDLJP:1853067/54 
  33. ^ 「大阪CMの面白さを雑談すると。<座談会> / 内田雅明 ; 辻中達也 ; 林尚司」『広告批評』第111号、マドラ出版、1988年11月1日、42頁、NDLJP:1853077/23 

注釈

  1. ^ 当初は2022年3月26日放送分で終了すると発表していたが、同年3月以降『正午のニュース』がロシアのウクライナ侵攻報道に伴う拡大で2週休止されたため、残り放送日程が2週順延となり(これ以降、土曜日のニュース拡大は10分に縮小された)、年度を跨ぐ形での日程消化となった

参考文献

関連項目

外部リンク

千早赤阪村の人達は桂南光さんは他所から来た人で中学は富田林市立第二中学校、富田林市川西の甲田に住んでおられ、同級生からは7「甲田の森本」と呼ばれておられらていました。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桂南光 (3代目)」の関連用語

桂南光 (3代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桂南光 (3代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桂南光 (3代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS