梶山古墳とは? わかりやすく解説

梶山古墳

名称: 梶山古墳
ふりがな かじやまこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 鳥取県
市区町村 鳥取市国府町
管理団体 鳥取市(昭553・24)
指定年月日 1979.04.21(昭和54.04.21)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S53-12-032[[梶山古墳]かじやまこふん].txt: 鳥取県東部古代因幡国中心にあたる法美平野東から西袋川流れている。梶山古墳はこの袋川平野東南方に姿を現わす付近の山合の梶山呼ばれる丘陵営まれ装飾古墳である。この古墳古くから開口していて、大正年間にも紹介され昭和16年防空壕となり内部から排土されたことがある昭和53年装飾のあることが確認されたものである
 古墳直径20メートル円墳で、南面する山地凹部加工して築造されている。主体部横穴式石室石材凝灰岩切石用いている。玄室石棺状を呈し奥行2.35メートル、幅1.37メートル、高さ約1.6メートルある。羨道部は長さメートル、幅1.5~1.6メートル計り玄門近く羨道天井中高となり前室状を呈する玄室玄門部を除いた3面天井各々1枚石でていねいに作られている。玄門両側石から造り出されていて、前面に扉石をはめこむためのくり込みみられる羨道床面上に組合式石棺の底石とみられる凝灰岩がある。
 装飾は奥壁に施され赤黄色彩色よるもの壁面上半描かれる上方には細い線で三角文と同心円文が左右対称にあり、その中間に図文不明曲線文がある。その下には右向の筆太に描かれている。さらに下には、直径40センチの円文状2個があるが、この古墳採集され須恵器片や石室の構造からみて6世紀後半から7世紀にかけての築造考えられている。
 梶山古墳の装飾は、三角文・円文・同心円文・等、九州地方を含む各地装飾古墳用いられるモチーフみられるが、中心とする組合せ描出特色がある。石室切石積美麗なもので、この地域後期古墳として特色あるものである。
 本古墳彩色ある装飾古墳として時代下降する高松塚古墳の例を除くと中部から中国地方にかけて初め確認され本格的な図文をもつものであり、重要なのであるので、指定し保存を図るものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  桶狭間古戦場伝説地  梁瀬浦遺跡  梨久保遺跡  梶山古墳  梶栗浜遺跡  棚底城跡  森山遺跡

梶山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/18 00:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
梶山古墳

墳丘全景
所在地 鳥取県鳥取市国府町岡益
位置 北緯35度27分5.39秒
東経134度17分41秒
形状 変形八角形墳
(方形壇あり)
規模 対角長17m
一辺2.5-8.5m
築造時期 6世紀末-7世紀初頭
被葬者 (伝)麻績王(麻続王)
史跡 国の史跡「梶山古墳」
特記事項 装飾古墳
地図
梶山古墳
テンプレートを表示

梶山古墳(かじやまこふん)は、鳥取県鳥取市国府町岡益にある古墳。形状は変形八角形墳。国の史跡に指定されている。

1978年昭和53年)に中国地方で初めてとなる彩色壁画が発見されて注目された。その後の発掘調査で、日本最古の方形壇を持つ変型八角形古墳であることも確認された。

概要

本古墳は、丘の南面を幅約40メートルの馬蹄形に掘りくぼめ、底部を25メートル四方ほどに整地している。墳丘部は対角長17メートル、一辺2.5~8.5メートルの変型八角形となっている。
墳丘の前(南面)には方形壇(祭祀を行う広場)が築かれている。方形壇は長さ2メートル、幅14メートルあり、玄武岩の石垣で三段にわたって築かれている。
遺物は、須恵器土師器刀子・棺金具状鉄製品、金製の薄延べ板などが出土しており、これらの出土遺物から本古墳の築造年代は6世紀末から7世紀初、古墳時代の後期~終末期と推定される。

石室と彩色壁画

梶山古墳彩色壁画
(因幡万葉歴史館に展示のレプリカ)

石室は墳丘の南面にある。内部には凝灰岩を切石とした横穴式石室を構築している。石室の全長は9メートルほどで、幅60~80センチメートルあり、玄室・玄門・前室・羨道の部分からなり、玄室の高さは1.8メートルほどある。前室部の高さは2.1 メートルほどで、石室の中では最も高い。

石室の奥壁にはベンガラ(赤黄色の彩色)で魚や同心円()、文、三角文を描いている。石室は早くから開口しており、子供の遊び場となっていたが、1978年(昭和53年)5月、梶山古墳を訪れた同志社大学教授・森浩一により、彩色壁画であることが確認された。後になって、石室奥壁の壁画のことを地元の小学生が作文に書いていたことも分かった。

壁画の主題である魚は体長53センチメートルで、を描いたと見られる。鮭は死者がもう一度よみがえり、生前の姿を見せてほしいという追慕の気持ち、鯉は滝を登ると竜に変わる『竜文の鯉』という中国故事に由来しており、いずれにしても死者を弔う祈りの印である。

被葬者

被葬者については不明であるが、675年天武4年)に因幡に配流された皇族麻績王(麻続王)であるとの説が有力である。

八角形の墳丘・壁画の魚・南面するプランなどは道教思想が濃厚であること、石室の切石の精巧な技術、壁画の技術などから大陸文化の影響が強くうかがえ、被葬者は相当に身分の高い人物であったことが想像される。

遺跡の現状

古墳は発掘調査での発見に基づき、変型八角形の墳丘部や方形壇が復元されている。

石室は壁画保存のために扉が設けられており、観覧することはできないが、外部と石室内の気温差が少ないに、三日間ほど一般公開される。また、近くの因幡万葉歴史館には原寸大の石室レプリカが展示されている。

文化財

国の史跡

  • 梶山古墳 - 1979年(昭和54年)4月21日指定[1]

周辺

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 梶山古墳 - 国指定文化財等データベース(文化庁

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梶山古墳」の関連用語

梶山古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梶山古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梶山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS