『和名抄』にみる郡内の郷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 03:55 UTC 版)
承平年間(931年 - 938年)に成立した『和名類聚抄』に「波不美(はふみ)郡」(法美郡)に関する記述がある。当時、各地の郡は大・上・中・下・小の5段階に分類され、郡階に応じた数の職員が配置することになっていて、法美郡は「下」郡に格付けされていた。 ただし、その内容には写本ごとの差異がある。平安時代の写本とされる「高山寺本」によると法美郡を構成する郷は6(大草・罵城・広城・稲羽・津井・服部)、室町時代の写本とされる「大東急本」では7郷(大草・広西・稲羽・津井・服部・石井・高野)となっている。 「大東急本」には、因幡国の国府が法美郡におかれていたと記されている。法美郡の郡衙については言及がなく、遺跡なども見つかっていないものの、国府に隣接して稲羽郷にあっただろうと推測されている。 郷名 読み 『和名類聚抄』の訓 中世の郷名 関連記事 「高山寺本」 「大東急本」 大草(大萱) おおかや 於保加也 於保加也 大草郷(大萱郷) 大茅村・大茅山・十王峠 罵城 とき 度岐 度木(巨濃郡とする) 富木郷(?) 登儀村 広城広西 ひろせ 比呂世 比呂世 広西郷(広瀬郷) 御陵村 稲羽 いなば 以奈波 以奈波 稲葉村・因幡国庁跡 津井 つのい 豆乃井 津乃井 津井郷 津ノ井村 服部 はとり 波止利 服部庄 福部村 石井 いわい ※(巨濃郡とする) ※ 高野 たかの ※(巨濃郡とする) ※ ※印は『和名類聚抄』(写本)に訓が記されていないもの 大草郷 - 中世の大萱郷に相当し、千代川水系の袋川上流部に比定される。 罵城郷 - 「高山寺本」では法美郡、「大東急本」では巨濃郡となっている。比定地には諸説あり、法美郡とするならば近世の「登儀郷(登木郷)」、中世の法美郡「富木郷」、巨濃郡とするならば岩美郡岩美町牧谷、岩美町新井・河崎、などが候補である。中世の富木郷・近世の登儀郷と同一視するならば、袋川と上地川の合流点付近から、袋川が鳥取平野にでるあいだの地域となる。かつては「大東急本」に準じて岩美郡のいずれかの地域と比定する説が支配的だったが、袋川方面にある岡益の石堂や梶山古墳の研究が進むと、罵城=度木=登儀郷として袋川方面に比定する説が有力となった。 広西郷 - 「高山寺本」では広城、「大東急本」では広西と書かれている。鳥取平野の東部、袋川中流左岸地域に比定され、現代の鳥取市国府町広西一帯に相当する。 稲羽郷 - 鳥取平野北東部の袋川中流部に比定される。国庁(因幡国庁跡)がおかれており、因幡国の名称の由来になったと考えられている。 津井郷 - 鳥取平野南東部の千代川水系砂田川上流一帯に比定される。 服部郷 - 塩見川流域一帯に比定され、旧福部村(合併により鳥取市福部町)に相当する。 石井郷 - 石井郷は「高山寺本」では巨濃郡、「大東急本」では法美郡となっていて、いずれもよみがな(訓)は付されていない。『和名類聚抄』の石井郷をどこに比定するかは難しく、大別して2つの候補地がある。中世以降の巨濃郡岩井庄方面とみるならば、蒲生川下流の旧岩井町一帯(岩美町岩井温泉付近)が遺称地となる。中世の法美郡(袋川流域)方面とみるならば、候補地には2説ある。江戸時代の『因幡志』(1795年)では袋川の支流、大石川流域にある石井谷(いわいだに)村(現・鳥取市国府町石井谷)を比定地とする。近現代の『大日本地名辞書』(1911年)や『鳥取県史』(1967年)では、袋川と上地川の合流部にあたるとしている。『鳥取県の地名(日本歴史地名大系)』(1992年)では、袋川方面とみるのは無理があり、蒲生川方面とするべきとしている。 高野郷 - 石井郷は「高山寺本」では巨濃郡、「大東急本」では法美郡となっていて、いずれもよみがな(訓)は付されていない。『延喜式神名帳』(927年)には巨濃郡に高野神社が記されており、同神社は高野郷にあったと考えられることから、『鳥取県史』(1967年)では高野郷はもともと法美郡に属しており、10世紀の前半に巨濃郡へ移管されたと推定している。蒲生川支流の小田川流域一帯に相当すると考えられている。
※この「『和名抄』にみる郡内の郷」の解説は、「法美郡」の解説の一部です。
「『和名抄』にみる郡内の郷」を含む「法美郡」の記事については、「法美郡」の概要を参照ください。
- 『和名抄』にみる郡内の郷のページへのリンク