格闘技以外の芸人VSアスリート競技
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 04:28 UTC 版)
「炎の体育会TV」の記事における「格闘技以外の芸人VSアスリート競技」の解説
こちらの競技はVTRで行う。 ゴルフ 蛍原徹、遠藤章造(ココリコ)ほか 芸人やゴルフ自慢の有名人3人からなる「蛍原軍」と女子プロゴルファー1~2人が対決する。対決種目は「チップイン対決」「超ロングパット対決」「バンカーショット対決」など3種目で対戦。種目によって、カップインするまで交代で打つPK方式と、一発勝負でカップまでの距離を競うニアピン方式がある。 ボウリング スプリットクラッシュボウリング - 岡田圭右(ますだおかだ)、チャンカワイ(Wエンジン)、マギー審司ほか 芸人3人と女子プロボウラー1人が対決する。倒すのが難しいピンの並び方(スプリット)をPK方式で倒す。企画開始時点より『ボウリング革命 P★League』からの参加者が多く、解説も同番組チェアマンの中山律子が務めていたが、2012年3月頃から正式に「Pリーガー」達との対決企画となり、岡田が「現時点で登録されているPリーガーを全員倒し、最後に中山律子と対決する」という目標を立てた。なおその宣言から、岡田は倒したPリーガーの数だけ星のバッジをつけるようになっている。 サッカー 島田秀平、ワッキー(ペナルティ)ほか フリーキック対決。 水泳 春日俊彰、小島よしおほか フィンスイミング 藤巻紗月と芸人が一騎討ちを行う。 月曜時代は頻繁に行われて、土曜日に枠移行してからは暫く行われていなかったが、2014年3月1日放送回で久々行われた。 アルペンスキー 清水アキラ 弓道 狩野英孝、安東弘樹(元TBSアナウンサー)、新井恵理那ほか 5射ずつ行い、的中数に関係なく「中心に近い」位置に当てた方を勝利とするニアピン戦(通常の弓道では的中した位置による得点の違いなどはなく、的中数だけで競う)。 バレーボール BINGO・バレー - トータルテンボス、ニューロマンスほか Vリーグの選抜チーム・各国のナショナルチーム・川合俊一、大林素子率いる元日本代表チームと「宮迫軍」(宮迫は2019年7月19日に降板)が対決していた。芸人側のコートに1-9までのマス目が描かれており、アスリート側は、狙ったマスに落としてビンゴ達成を狙う。6球以内にビンゴを1列以上達成できればアスリートが1セット獲得、6球防ぎ切れば芸人が1セット獲得。3セット勝負。芸人チームはボールをコート外に出せば良く、相手のコートに打ち返す必要はない。ただしボールが芸人の体に当たっても、最終的にボールがマスに落ちれば有効となるが、既にゲットしたマスに落ちた場合は無効となる。 2016年5月7日放送分からは5×5の25マスで、15球以内に1列ビンゴを狙うルールに変更された。2016年6月11日放送分では特別編として、全日本女子バレーチームが20球以内に1列ビンゴを狙うルールで行われ、さらに、リオ五輪出場決定記念として、四隅(1・5・21・25)のいずれかに落とすごとに、選手が希望した商品がプレゼントされ、1列ビンゴを達成すれば、シャトーブリアン50万円分がプレゼントされる特別ルールが追加された。 野球 野球vsソフトボール 野球の得意な芸人軍が、ソフトボールの強豪と対戦。 攻撃の際は、相手側のルール(塁間・フェンスの距離や、ピッチャーの上投げ・下投げの違い)に従って攻撃を行う。更にアスリート側のハンデとして、芸人側のランナーを出すまでは投手はストレート中心で投げなければいけない制限がある。 陸上競技 ジャニーズ陸上部 上田竜也 、ジャニーズJr 陸上部(旧) 森脇健児がキャプテンを務めていた。 森渉、ハリー杉山、ワッキー(ペナルティ)、小島よしお、 猫ひろし、もう中学生、など 200m走、400m走 芸人チームは4人1組でリレー形式で対戦する。 100mハードル ハードルの数がアスリート5つ、芸人1つ。 2013年5月18日放送分ではハンデなし(ハードルが両者10個)で行われた。 1500m走、障害走、クロスカントリー アスリートは1人で走るのに対して、芸人は3人1チームのリレー方式。なお複数のチームが出場するので、芸人チーム同士の順位争いも生じる。 青山学院大学陸上競技部 青学大陸上部長距離ブロック監督・原晋(原則として当番組のスタジオ登場のみ)を筆頭に、2016年7月23日放送時は神野大地と原美穂(原晋の妻・陸上部寮母)、2018年3月10日放送時は2018年箱根駅伝競走の優勝メンバー、2019年2月2日放送時は2019年箱根駅伝競走の総合2位メンバー、2019年6月22日放送時はと同大学OBの神野・下田裕太らと共に出演した。 馬術 華原朋美、菅井友香(欅坂46) クレー射撃 ヒロミ、加藤浩次(極楽とんぼ)
※この「格闘技以外の芸人VSアスリート競技」の解説は、「炎の体育会TV」の解説の一部です。
「格闘技以外の芸人VSアスリート競技」を含む「炎の体育会TV」の記事については、「炎の体育会TV」の概要を参照ください。
- 格闘技以外の芸人VSアスリート競技のページへのリンク