根方街道とは? わかりやすく解説

静岡県道22号三島富士線

(根方街道 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/17 15:58 UTC 版)

主要地方道
静岡県道22号 三島富士線
主要地方道 三島富士線
起点 三島市川原ケ谷【北緯35度7分16.9秒 東経138度55分55.8秒 / 北緯35.121361度 東経138.932167度 / 35.121361; 138.932167 (県道22号起点)
主な
経由都市
駿東郡長泉町
沼津市
終点 富士市錦町1丁目【 北緯35度9分41.0秒 東経138度40分42.9秒 / 北緯35.161389度 東経138.678583度 / 35.161389; 138.678583 (県道22号終点)
接続する
主な道路
記法
国道1号
国道246号
国道139号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

静岡県道22号三島富士線(しずおかけんどう22ごう みしまふじせん)は、静岡県三島市から富士市に至る県道主要地方道)である。根方街道の大部分を踏襲しており、現在でも根方街道の名前で呼ばれている。

概要

沼津市石川付近で2つに分かれている部分がある。これは、東駿河湾環状道路の事業未着手区間(西区間:沼津市岡宮 - 沼津市原一本松)に接続予定の静岡県道22号三島富士線のバイパス路線の共用済み区間である[1]静岡県道165号原停車場線沿線付近等の用地買収の遅れと軟弱地盤による工期の長期化により、開通が遅れている。同様に、都市計画道路金岡浮島線[2]等、沼津市東椎路付近でこのバイパスを構成する一部区間が供用済みである。

国道1号の江原公園交差点から沼津駅方面の右折レーンが狭く、その渋滞が根方街道まで続き、特に朝と夕方は激しい渋滞が発生する。

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

歴史

路線状況

別名

重複区間

  • 国道1号(沼津市江原町・江原公園交差点 - 西熊堂交差点)0.2 km

地理

三島市の繁華街を通る県道22号、奥が西

通過する自治体

交差する道路

沿線

根方街道

  • 本来、根方街道という名称は浜松市を走る姫街道と同じく、東海道の脇街道として整備されてきた道である。矢倉沢往還(現:国道246号の旧道)の鮎壷交差点から分岐した後、富士市比奈付近まで県道22号とほぼ同じ軌道を通った後、市道「伝法原田線」に近い軌道を通り、富士市岩淵付近まで通じていた。源平合戦ゆかりの呼子坂や源太坂も街道上に位置しており、源頼朝も東海道ではなく根方街道を使い富士川の戦いに向かったとされている。なお根方という名称は、富士山愛鷹山の山の根の先端を縫うように通ることに由来しており、根のような線形の意味ではない。
  • 沿線には古来からの寺院神社などが多く存在し、道路拡幅が困難である箇所が多々あることから、沼津市内や富士市東部などを中心に幅員が非常に狭い。そのため大型車の通行には適していない(沼津市内の一部区間は大型車の通行が禁止されている)。なお、富士急バス(富士急シティバス富士急静岡バス)の路線バス「根方線」の設定がある。
    富士急バス根方線
  • 沿線を通る主な町は以下の通りであった。富士市内は市街化で道祖神や地蔵が所々に残る以外は痕跡がほとんど消えており、辿るのが困難となっている。現在の県道22号線は西比奈から西へ直進する形でえ古代根方街道より分岐。原田駅前を通り、吉原中心部まで直結している。
    • 鮎壷 - 熊堂 - 椎路 - 鳥谷 - 根古谷 - 井出 - 平沼 - 石川 - 江尾 - 増川 - 神谷 - 須津 - 中里 - 富士岡 - 比奈 - 滝川 - 宇東川 -(呼子坂)- 今泉 -(源太坂) - 国久保 - 伝法 - (三日市浅間神社) - 中島

脚注

関連項目

外部リンク


根方街道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/19 10:25 UTC 版)

静岡県道22号三島富士線」の記事における「根方街道」の解説

本来、根方街道という名称は浜松市を走る姫街道同じく東海道脇街道として整備されてきた道である。矢倉沢往還(現:国道246号旧道)交差点から分岐した後、富士市比奈付近まで県道22号とほぼ同じ軌道通った後、市道伝法原田線」に近い軌道通り富士市岩淵付近まで通じていた。源平合戦ゆかりの呼子坂や源太坂街道上に位置しており、源頼朝東海道ではなく根方街道を使い富士川の戦い向かったとされている。なお根方という名称は、富士山愛鷹山山の根先端を縫うように通ることに由来しており、根のような線形の意味ではない。 沿線には古来からの寺院神社などが多く存在し道路拡幅が困難である箇所多々あることから、沼津市内や富士市東部などを中心に幅員が非常に狭い。そのため大型車通行には適していない(沼津市内の一部区間大型車通行禁止されている)。なお、富士急バス富士急シティバス富士急静岡バス)の路線バス根方線」の設定がある。 沿線を通る主な町以下の通りであった富士市内は市街化道祖神地蔵所々に残る以外は痕跡がほとんど消えており、辿るのが困難となっている。現在の県道22号線は西比奈から西へ直進する形でえ古代根方街道より分岐原田駅前を通り吉原中心部まで直結している。壷 - 熊堂 - 路 - 鳥谷 - 根古谷 - 井出 - 平沼 - 石川 - 江尾 - 増川 - 神谷 - 須津 - 中里 - 富士岡 - 比奈 - 滝川 - 宇東川 -(呼子坂)- 今泉 -(源太坂)- 国久保 - 伝法 -(三日市浅間神社)- 中島

※この「根方街道」の解説は、「静岡県道22号三島富士線」の解説の一部です。
「根方街道」を含む「静岡県道22号三島富士線」の記事については、「静岡県道22号三島富士線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「根方街道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「根方街道」の関連用語

根方街道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



根方街道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの静岡県道22号三島富士線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの静岡県道22号三島富士線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS