静岡県道310号瀬戸佐久米線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 08:33 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年8月)
|

静岡県道310号瀬戸佐久米線(しずおかけんどう310ごう せとさくめせん)は、浜名湖の大崎半島を縦断する延長約6.2kmの一般県道である。
概要
2007年(平成19年)4月1日に並行する浜名湖レイクサイドウェイが無料開放され、当路線のバイパスとなった。
路線データ
歴史
- 1972年10月31日 : 一般県道瀬戸都筑線として認定(当時の起点は静岡県引佐郡三ケ日町下尾奈、終点は静岡県引佐郡三ケ日町都筑)
- 2007年4月1日 : 浜名湖レイクサイドウェイ無料化により当路線のバイパスとして編入、名称と起終点を変更
路線状況
- 起点からすぐの旧瀬戸橋は狭く、信号に従っての交互通行となっている。
- 終点側の浜名湖沿岸を走る区間も一部幅員が狭く、湖岸側にガードレールが無い道路である。
接続道路
沿線周辺
関連項目
固有名詞の分類
- 静岡県道310号瀬戸佐久米線のページへのリンク