静岡県道389号水窪森線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 静岡県道 > 静岡県道389号水窪森線の意味・解説 

静岡県道389号水窪森線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/07 08:15 UTC 版)

向市場駅付近(2010年5月)

静岡県道389号水窪森線(しずおかけんどう389ごう みさくぼもりせん)は、静岡県浜松市天竜区から周智郡森町を結ぶ一般県道である。

ほぼ全線に渡って1車線 - 1.5車線の狭路となっているほか、落石が多く危険なため、19時 - 翌5時30分までの時間帯は河内浦 - 門桁間と門桁 - 勝坂間で全面通行止めとなる。

概要

路線データ

重複区間

地理

水窪町から山住峠までの区間は、およそ600mの標高差があるが、斜面を一気に登るまたは下るため、走行時には一定の注意を要する。

門桁から小石間トンネル(小石間隧道)までの区間は、気田川に沿うような形となっている。その途中には明神峡という渓谷がある。

通過する自治体

接続路線

起点から順に

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「静岡県道389号水窪森線」の関連用語

静岡県道389号水窪森線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



静岡県道389号水窪森線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの静岡県道389号水窪森線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS