根拠規定とは? わかりやすく解説

根拠規定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 10:20 UTC 版)

全国戦没者追悼式」の記事における「根拠規定」の解説

1952年昭和27年4月8日閣議決定された(第3次吉田第3次改造内閣)「全国戦没者追悼式実施に関する件」によれば、「(同年4月28日の)平和条約発効による独立主権回復)に際し国をあげて戦没者追悼するため」に実施するとされた。 1982年昭和57年4月13日閣議決定鈴木善幸改造内閣)された「『戦没者を追悼し平和を祈念する日』について」によれば先の大戦において亡くなられ方々追悼し平和を祈念するため、『戦没者を追悼し平和を祈念する日』を設け」てその期日8月15日とし、この日に政府は「昭和38年1963年以降毎年実施している全国戦没者追悼式別紙のとおり引き続き実施する」ものとしている。 別紙全国戦没者追悼式実施について」の内容は、以下の通り全国戦没者追悼式天皇皇后陛下御臨席仰いで毎年8月15日日本武道館において実施する本式典における戦没者範囲及び式典形式は、1981年昭和56年)の式典と同様とする。 本式典には、全国から遺族代表を国費により参列させる。 式典当日官衙(が)等国立施設には半旗掲げこととし地方公共団体に対して同様の措置をとるよう勧奨するとともに本式典中の一定時刻において全国民一斉に黙祷するよう勧奨する

※この「根拠規定」の解説は、「全国戦没者追悼式」の解説の一部です。
「根拠規定」を含む「全国戦没者追悼式」の記事については、「全国戦没者追悼式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「根拠規定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「根拠規定」の関連用語

根拠規定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



根拠規定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの全国戦没者追悼式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS