松永久秀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/28 00:33 UTC 版)
信長の重臣。大仏焼き討ちや将軍殺しの前科を持つ謀反マニアだが、建築や茶道への造詣が深く「ボクはホントは文化を愛するやさしい人なの」と自称。節操のなさは驚異的で、参加しかけた謀反の謀議に敗報が届いた瞬間に回れ右したこともある。普段は卑屈なまでに温和だが、部下には凶暴な顔を見せることもある。
※この「松永久秀」の解説は、「SENGOKU」の解説の一部です。
「松永久秀」を含む「SENGOKU」の記事については、「SENGOKU」の概要を参照ください。
松永久秀(まつなが ひさひで)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/27 23:43 UTC 版)
「秀吉でごザル!!」の記事における「松永久秀(まつなが ひさひで)」の解説
「戦国の梟雄」と恐れられる老人。かつては信長と敵対するも、藤吉郎に敗北。その際、策謀家でありながら明るく前向きな藤吉郎の人柄に感服し、藤吉郎の部下となる。奇矯な性格で、かなりの人間不信であり、フクロウ型憑き鬼神の「沖胡桃」を「最も信頼の足る友人」として扱っている。また、「鳥の王」である沖胡桃を通じて鳥を操ることも可能。後に上杉討伐に反対したため立場が危うくなった秀吉を助けるために謀反を起こし、その一件をうやむやにした。
※この「松永久秀(まつなが ひさひで)」の解説は、「秀吉でごザル!!」の解説の一部です。
「松永久秀(まつなが ひさひで)」を含む「秀吉でごザル!!」の記事については、「秀吉でごザル!!」の概要を参照ください。
松永久秀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 03:06 UTC 版)
大和の大名。右目に傷を負っている。信長上洛後は織田軍に属し、越前撤退戦では信長の命を救うが、後に足利義昭に寝返る。室町幕府崩壊後は再び信長に仕えるが、信長が上杉謙信と対陣する間に再び謀反を起こす。しかし信長の策により上杉軍は撤退し、彼も信貴山城に追い詰められる。最後は信長の降伏勧告を拒否し、天守閣にて茶器の平蜘蛛に火薬を詰めて爆死する。
※この「松永久秀」の解説は、「信長 (漫画)」の解説の一部です。
「松永久秀」を含む「信長 (漫画)」の記事については、「信長 (漫画)」の概要を参照ください。
松永久秀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/06 01:27 UTC 版)
タケマサのクラスメイトの不良。鉄板入り鞄やメリケンサックなど不良っぽいものを武器にする。意外と率直だが、信長に騙されて警察に捕まってからは捻くれる。
※この「松永久秀」の解説は、「戦国コレクション」の解説の一部です。
「松永久秀」を含む「戦国コレクション」の記事については、「戦国コレクション」の概要を参照ください。
松永久秀(声:江川央生)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 23:13 UTC 版)
「決戦III」の記事における「松永久秀(声:江川央生)」の解説
大和の戦国大名。主君の三好を裏切り、将軍足利義輝を殺し、大仏殿を焼いたため、周りから大悪党と言われているが、茶器をこよなく愛す風流な一面もある。関西弁が特徴。信長に対して降伏と裏切りを繰り返す。
※この「松永久秀(声:江川央生)」の解説は、「決戦III」の解説の一部です。
「松永久秀(声:江川央生)」を含む「決戦III」の記事については、「決戦III」の概要を参照ください。
松永久秀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/07 17:58 UTC 版)
稀代の大悪人であり、足利義輝殺害や東大寺大仏殿焼き討ちに関与。「クク…」という不敵な笑いが口癖。
※この「松永久秀」の解説は、「殿といっしょ」の解説の一部です。
「松永久秀」を含む「殿といっしょ」の記事については、「殿といっしょ」の概要を参照ください。
松永久秀(まつなが ひさひで)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:19 UTC 版)
「センゴク」の記事における「松永久秀(まつなが ひさひで)」の解説
通称は弾正少弼。織田軍に所属する武将であったが、信長が上杉謙信と対陣する間に謀反を起こす。後日爆死。
※この「松永久秀(まつなが ひさひで)」の解説は、「センゴク」の解説の一部です。
「松永久秀(まつなが ひさひで)」を含む「センゴク」の記事については、「センゴク」の概要を参照ください。
松永久秀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 03:06 UTC 版)
将軍・足利義輝を傀儡にして政治を行っていた人物。裏でルイス=フロイスと通じており、永禄の変を起こし義輝の従弟の足利義親を次期将軍として擁立した。
※この「松永久秀」の解説は、「戦国八咫烏」の解説の一部です。
「松永久秀」を含む「戦国八咫烏」の記事については、「戦国八咫烏」の概要を参照ください。
松永久秀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 16:10 UTC 版)
畿内の実力者。元は京郊外の農村の出身で、京を支配する三好氏の重臣である安田家に仕えていたが、その有能さを重宝されて主家の三好氏の祐筆となり、後に家老にまでのし上がって三好家の家政を牛耳り、ひいては京の実質的な支配者となった。自身の意にそぐわぬ者はたとえ主筋の人間であろうと躊躇することなく暗殺し、ついには将軍義輝までも殺し、下克上の世でも稀なほどに弑逆を繰り返した。弾正少弼の官位から「松永弾正」の名でも知られる。
※この「松永久秀」の解説は、「国盗り物語」の解説の一部です。
「松永久秀」を含む「国盗り物語」の記事については、「国盗り物語」の概要を参照ください。
松永久秀と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から松永久秀を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 松永久秀のページへのリンク