小山政種とは? わかりやすく解説

小山政種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 04:54 UTC 版)

 
小山 政種
小山政種(森戸果香筆)
時代 安土桃山時代
生誕 永禄11年(1568年
死没 天正9年(1581年)頃
改名 伊勢千代丸、政種
氏族 小山氏
父母 父:小山秀綱、母:成田氏長の娘
兄弟 高綱秀広政種、女子(岡本禅哲室)
テンプレートを表示

小山 政種(おやま まさたね)は、安土桃山時代小山氏当主。

生涯

小山秀綱の子として生まれる。幼名は伊勢千代丸[1]。母は成田氏長の娘。兄(異母兄か?)に高綱秀広[2][3]、姉妹に岡本禅哲佐竹氏家臣)室がいる[4]

天正3年(1575年)2月半ば、小山氏は、北条氏によって祇園城を攻略された[5](別説あり。後述)。秀綱・政種父子は、佐竹義重を頼って常陸国に落ちのび、同国那珂郡古内宿(現在の茨城県城里町)に身を置いた[5][4]佐竹氏を頼ったのは、同氏の重臣・岡本禅哲に秀綱の娘が嫁いでいたことも理由に挙げられる[4]。岡本氏は、小山氏の一族だったとされている[4]

天正5年(1577年)8月、伊勢神宮に祇園帰城の願をかけている[6][7]。天正8年(1580年)頃、元服し、政種と名乗った[8]。この時期に小山家当主を継いだと推測される[8]

同年末から天正9年(1581年)1月か2月頃、常陸国で没した(「常陸日月牌過去帳」)[6]享年14(「小山系図」)[6]。このため、父・秀綱が小山氏当主に復帰したと推測される[6]

祇園城開城の時期について

従来、北条氏によって祇園城を攻略されたのは天正3年(1575年)2月のこととされてきた[9]。近年、その時期を同4年(1576年)12月とする説が提起されている[10]

その根拠として、天正3年3月から6月にかけて、父・秀綱が複数の家臣に対し、土地を宛てがったり、軍功を賞して官途受領名を与えたりしており、これらが事実とすれば、開城後にこうしたことを行うとは考えにくいことが挙げられる[10]

松本一夫は、北条氏政の書状の内容から、開城の時期を天正4年12月下旬頃ではないかとしている(なお、この書状の時期について天正3年12月とみる研究者もいるという)[10]

脚注

  1. ^ 小山市史 1984, p. 748.
  2. ^ 小山市史 1984, pp. 748–749.
  3. ^ 小山市史 1984, p. 775.
  4. ^ a b c d 小山市史 1984, p. 746.
  5. ^ a b 小山市史 1984, p. 656.
  6. ^ a b c d 小山市史 1984, p. 751.
  7. ^ 小山市史 1984, p. 868.
  8. ^ a b 小山市史 1984, p. 750.
  9. ^ 松本 2015, pp. 222–223.
  10. ^ a b c 松本 2015, p. 223.

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小山政種」の関連用語

小山政種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小山政種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小山政種 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS