本田家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/05 20:41 UTC 版)
「バッケンレコードを超えて」の記事における「本田家」の解説
本田浩輔 演 - 福士誠治 スキージャンパー。ジャンパーだった父の影響でジャンパーを始める。オリンピック出場を有望視されていたが、練習中に大事故に遭う。 本田隆利 演 - 陣内孝則 浩輔の父で元スキージャンパー。かつてオリンピック代表選手のホープだった。浩輔には厳しく指導してきた。 本田留美 演 - 手塚理美 浩輔の母。当時憧れのジャンパーだった隆利と結婚。浩輔を精神的に成長させてくれたはるかに心から感謝している。 本田加奈子 演 - 田島ゆみか
※この「本田家」の解説は、「バッケンレコードを超えて」の解説の一部です。
「本田家」を含む「バッケンレコードを超えて」の記事については、「バッケンレコードを超えて」の概要を参照ください。
本田家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:23 UTC 版)
「MAJORの登場人物」の記事における「本田家」の解説
本田 茂治(ほんだ しげはる) 声 - 子安武人、加藤優子(少年期) 投手→ 一塁手。左投左打。背番号44。 吾郎の実父。通称おとさん。プロ野球・横浜マリンスターズ(アニメ版では横浜ブルーオーシャンズ)の選手。体育系大学を出ている。享年31。 序盤は話の中心に座ることが多く、一軍と二軍を往復する日々を送っていたが、妻・千秋の死後まもなく猛練習を繰り返したせいでヘルニアを患い、それ以降はずっと二軍生活を余儀なくされる。さらに、遠征先で肘を故障してしまい引退を考えたが、吾郎が1人で球団事務所へ行き解雇を取り消すよう懇願したことや、同僚だった茂野英毅からの勧めを受けて野手転向を決意する。そして、英毅との3打席勝負の末に球団側と再契約を結び、野手として頭角を現していく。 しかし、スタメン出場となった東京シャイアンズ(アニメ版では東京ウォリアーズ)戦にて、ギブソンとの初勝負に本塁打という形で勝利するも、次の打席が回ってくる間にフラストレーションを溜め込んだ彼が放った158km/hのボールが頭部を直撃し、さらに転倒した際に自分のバットで後頭部を強打してしまう。試合直後までは平気だったが、帰宅後に急激な体調悪化に見舞われ、頭蓋内血腫のため他界した。 その生き様や野球に対する姿勢は、死してなお吾郎の模範となっている。 本田 千秋(ほんだ ちあき) 声 - 日髙のり子 吾郎の実母。通称おかさん。 回想シーンでしか登場しないため、人物像はほとんど明らかになっていない(吾郎の発言によれば「“野球好きな女性”」であった模様)。吾郎が3歳の時、病気で急逝する。 本田 義治(ほんだ よしはる) 声 - 田原アルノ 茂治の兄であり、吾郎の伯父。弟とはひと回り近く歳が離れており、彼に野球を教えた人物でもある。 思いやりのある優しい性格で、茂治の葬儀の後、妻や周囲の反対を押し切って桃子に吾郎を託した。その後も、何かと吾郎と桃子のことを気にかけ、リトルリーグ編では英毅との結婚を後押しし、W杯編では吾郎の応援をするために現地まで駆けつけた。 本田 良枝(ほんだ よしえ) 声 - 弘中くみ子 義治の妻であり、吾郎の伯母。 義弟の茂治が死亡した際、自分の子育ても一段落ついた時期に吾郎を引き取るということで難色を示していたため、桃子が吾郎を引き取る申し出を快諾した。しかし、球団から多額の補償金が支給されることを知ると、手の平を返して言いがかりをつけ、打算目的で親権の約束を反故にしようとするという狡猾な面を覗かせた。その後、リトルリーグ編でもわずかながら登場した。 アニメでは上記の金のことに関しては触れず、最初から夫と共に暖かく吾郎を迎えているなどまともな人物になっている。桃子の懇願に現役の母親として「(ただでさえ子育ては大変なのに)他人の子を育てることがどれだけ大変か…」と反対するが、2人の硬い絆を見て受け入れた。 義治の長女(仮称) 吾郎の従姉。初登場時すでに成人している。センター分けのロングヘアが特徴。アニメ版では、英毅と桃子の結婚式にも出席していた。 義治の次女(仮称) 吾郎の従姉。初登場時は中学~高校生であった。眼鏡とボブカットが特徴。弟が欲しかったらしく、桃子が吾郎を引き取ることになった際、少々悔やんだ発言をしていた。アニメ版では、英毅と桃子の結婚式にも出席していた。
※この「本田家」の解説は、「MAJORの登場人物」の解説の一部です。
「本田家」を含む「MAJORの登場人物」の記事については、「MAJORの登場人物」の概要を参照ください。
本田家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 19:41 UTC 版)
次郎の生家で、士族の家。格式高い家だが、俊亮の代になって衰退する。 本田次郎 主人公。生まれて間もなく、お浜に育てられたことから本家に長らくなじめなかった。 本田お民 次郎の母。お浜にばかりなつく次郎とは衝突することが多かったが、危篤状態になり次郎の看病をきっかけに死ぬ間際で距離を縮める。彼女はあまり丈夫でなかったようで、俊三が生まれるまで次郎と恭一をお浜に預けていた。 本田俊亮 次郎の父。本田家では次郎がもっとも慕う人。次郎は彼から水泳や喧嘩の方法を教えてもらう。 本田恭一 次郎の兄。次郎が生まれるまで、乳母・お浜に育てられた。次郎と違いおとなしい。 本田俊三 次郎の弟。彼はお民が直接赤ん坊のころから育てられた。次郎に比べて背丈の成長が早く、並んで歩かれるのが次郎にとって大きな悩みである。 本田おこと 俊亮の母。何かと次郎を冷遇している。
※この「本田家」の解説は、「次郎物語」の解説の一部です。
「本田家」を含む「次郎物語」の記事については、「次郎物語」の概要を参照ください。
本田家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/16 23:43 UTC 版)
本田家は下谷保村随一の地主で、安政3年(1856年)時点で下谷保村の村高558石1斗4升2合のうち15%以上の86石を有したほか、弘化3年(1846年)時点で下谷保村に27人、上谷保村に5人、青柳村に1人の小作人を持ち、小作地の合計は12町5反3畝10歩余に及んだ。幕府の奨励する菜種や谷保の名産茄子を栽培し、近隣の宿場に売りに出していた。 本田家住宅は国立市谷保5122番地に現存し、主屋・薬医門は国の登録有形文化財。
※この「本田家」の解説は、「本田覚庵」の解説の一部です。
「本田家」を含む「本田覚庵」の記事については、「本田覚庵」の概要を参照ください。
- 本田家のページへのリンク