書院造りと建具とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 書院造りと建具の意味・解説 

書院造りと建具

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 18:02 UTC 版)

板戸」の記事における「書院造りと建具」の解説

広辞苑の「書院造り」の項によると、「室町中期からおこり桃山時代完成した武家住宅建築様式和風住宅として現在も行なわれている。接客空間独立し立派に作ってある。主座敷上段とし、床・棚付書院設ける。角柱で畳を敷きつめ、舞良戸明障子・襖を用いる」とあり簡潔にして要を得ている。 戦国時代京都描いた町田本や上杉本の「洛中洛外図屏風には、室町幕府足利将軍邸宅細川管領屋敷描かれている。寝殿造りとは構成がかなり異なった成立期書院造り建築様式伝えている。 建具については、腰高明障子舞良戸そして襖障子などが多く使用されている。足利義政東山殿会所復元した平面図によると、建具全て引き違いとなっており、内部仕切全て襖障子外部南面西面腰高明障子であつた。 近世初期書院造り遺構である、園城寺勧学院客殿慶長五年1600年)や、光浄院客殿慶長六年)では、舞良戸内側には明障子立て込んでおり、妻戸蔀戸内側にも明障子用いられた。簡素な造りでは、舞良戸明障子代わりに腰高障子間に合わせることが多かった書院造り特徴は、寝殿造り比較すると、マルチパーパス大広間様式から、内部大小いくつもの室に仕切り用途合わせた機能的な構成となった間仕切りの必要から、丸柱から角柱になり、これまで母屋身屋:もや)と廂の柱間寸法大小の別があったが、畳の普及に伴い次第柱間一間は六・五尺に、応仁の乱以降建物全体通じて統一されていった。 この時代には一間四方(二畳)を一間といい、六間(むま)といえば十二畳の部屋意味した主室座敷)の構成は、正面に床と違棚設け縁側寄り付書院または平書院設け反対側に帳台構を造った建具はほとんど引き違いで、室内間仕切りは、襖障子使用され縁側回り三本溝の敷居にして、舞良戸内側明障子腰高障子一枚入れたまた、長押室内回して彫刻欄間などを設けた室町時代中期頃から畳が急速に普及し始め書院書院造り座敷、又は居間書斎)などの小室には畳を敷きつめるようになったが、会所などの大広間では、周囲に畳を追回し敷いて中央板敷残していた。『蒙古襲来絵詞』や『法然上人絵伝』には畳を追回し敷いた状況描かれている。そして、畳敷からの分だけ一段高上段の間造られ身分地位に応じて使い分けられた。この上段の間を床(とこ)の間といい、現在では掛け軸掛け生け花生ける床の間起源である。 畳は起源的には寝具であったが、平安時代貴族社会では、そこに座る人の身分地位を表す厳密な用い方定められ身分の高い人ほど座る畳も広く厚さ厚く、畳を重ねて使用したまた、畳の縁の色文様変えて身分による厳密な用い方行なった室町時代武家社会でも、畳は地位権力を表す為に象徴的に利用された。

※この「書院造りと建具」の解説は、「板戸」の解説の一部です。
「書院造りと建具」を含む「板戸」の記事については、「板戸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「書院造りと建具」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「書院造りと建具」の関連用語

1
2% |||||

書院造りと建具のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



書院造りと建具のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの板戸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS