書院紙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 工業製品 > 日用品 > > 書院紙の意味・解説 

しょいん‐し〔シヨヰン‐〕【書院紙】

読み方:しょいんし

美濃紙異称書院造り明かり障子用いたころからいう。


書院紙

読み方:ショインシ(shoinshi)

美濃紙異称


書院紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/01 19:13 UTC 版)

書院紙(しょいんがみ)は、明かり障子用の和紙のことで、明かり障子は書院造によって普及したので、この名前となった。

明かり障子は採光を目的とするため、書院紙として薄くて透光性が良く、かつ破れにくく粘りの強く、しかも価格が安い紙が求められるが、この条件を満たす紙として雑紙や中折紙など、文書草案用や包み紙などの雑用の紙が採用された。

障子の格子桟の寸法が地方毎に異なるため、各地の生産地で製造され、そして産地周辺で消費され、日本全国に流通することはなかった。それでも、ごく一部が流通し、『和漢三才図会』や『新選紙鑑』によると、美濃寺尾周防陸奥岩城上野那須広島で製造された紙が流通していたほか、因幡甲斐肥後土佐信濃産の物も流通した。明治初期の『諸国紙名録』には多くの和紙に障子用との注記があり、近代に入っても製造が続けられていた。

2005年現在では、美濃、甲斐、土佐が障子紙の生産地として活動を続けている。

関連項目


書院紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/30 14:29 UTC 版)

美濃和紙」の記事における「書院紙」の解説

岐阜県史稿』によれば、二折、三折の美濃和紙があり、障子格子幅に合わせてそれぞれ使用されていた。

※この「書院紙」の解説は、「美濃和紙」の解説の一部です。
「書院紙」を含む「美濃和紙」の記事については、「美濃和紙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「書院紙」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「書院紙」の関連用語

書院紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



書院紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの書院紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの美濃和紙 (改訂履歴)、障子紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS