美濃書院紙とは? わかりやすく解説

美濃書院紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/30 08:19 UTC 版)

障子紙」の記事における「美濃書院紙」の解説

和漢三才図会』には、障子の項で、「濃州寺尾より出るものもっとも佳し。故に呼び美濃紙称す以て書籍写し 書翰包み障子および灯籠張るのに 之にまさるものなし。」とある。濃州寺尾とは、現在の岐阜県武儀郡武芸川町寺尾である。 『新選紙鑑(かみかがみ)』には幕府ご用障子紙、すなわち書院紙の漉工として、市右衛門五右衛門平八、重兵衛の4人の名をあげている。このほかにも濃州牧谷洞戸岩佐谷口のものも良品としている。美濃書院紙という名は、書院造とともに発展し明障子に最もふさわしい紙として定着した明治初期の『岐阜県史稿』によると、二つ折美濃三つ美濃という紙があり、明治九年(1876年)の『米国博覧会フィラデルフィア万国博覧会報告書』には、「二ツ折ハ障子格間格子間)ヲ貼るニ便シ、三ツ折ハ三格間ヲ併セテ貼ルの料トス。」とある。 書院紙は、障子格子幅に併せて漉かれたが、障子格子の幅は各地域まちまち規格統一されていなかつた。たとえば、美濃書院紙の場合尾張美濃用は縦寸法が九寸三分、三河用は八寸三分伊勢用は八寸二分であった此の各地格子の幅のまちまち伝統は、今日でも受け継がれている。

※この「美濃書院紙」の解説は、「障子紙」の解説の一部です。
「美濃書院紙」を含む「障子紙」の記事については、「障子紙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「美濃書院紙」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美濃書院紙」の関連用語

美濃書院紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美濃書院紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの障子紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS