美濃町線への転属
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 08:18 UTC 版)
「美濃電気軌道セミボ510形電車」の記事における「美濃町線への転属」の解説
当初はBD500形等とともに鉄道線の笠松線で運用されたが、美濃電が1930年(昭和5年)に名岐鉄道へ吸収合併された後、両形式とも軌道線の美濃町線へ転属した。その後名岐鉄道と愛知電気鉄道が合併し、名古屋鉄道(名鉄)が成立した後も長らく美濃町線系統の主力形式として運用された。集電装置は当初トロリーポールであったが、戦後にビューゲルに換装されている。 なお、BD505形は1941年の形式称号改訂時にモ520形521 - 526と改称・改番された後、1964年(昭和39年)から翌1965年(昭和40年)にかけて外板に鋼板を張っての簡易半鋼車化と窓のアルミサッシ化を施工し、いわゆる「偽スチール車」となっている。なおこの車両にもセミボ510形と同様の丸窓が戸袋窓にあったが、戦中・戦後の物資不足時代に板で塞がれ、後に通常形状の戸袋窓へ改められた。
※この「美濃町線への転属」の解説は、「美濃電気軌道セミボ510形電車」の解説の一部です。
「美濃町線への転属」を含む「美濃電気軌道セミボ510形電車」の記事については、「美濃電気軌道セミボ510形電車」の概要を参照ください。
- 美濃町線への転属のページへのリンク