模様入りの障子紙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 模様入りの障子紙の意味・解説 

模様入りの障子紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/30 08:19 UTC 版)

障子紙」の記事における「模様入りの障子紙」の解説

障子紙中に、紋書院紙呼ばれる透かし文様入ったものがある。享保十七年(1732年)刊の三宅也来の『万金産業袋』の美濃国のなかに「紋障子」とあり、元文三年1738年)刊の伊藤実臣の『美濃明細記』には、武儀川流域で紋透かし紙を漉いていたことが記されている。 また安永六年(1777年)刊の『難波丸項目』に紋美濃そして同年刊の『新選紙鑑(かみかがみ)』のなかの美濃産紙の項に「紋障子」とある。この紋書院紙は、美濃のほか筑後柳川肥後でも紋書院紙産し、『諸国紙名録』には、肥後産紋書院紙を「スカシヨシ」と注記している。 美濃書院紙では、鹿子(かのこ)・紗綾形唐(から)七宝亀甲きっこう)などの美し紋様漉き込まれ障子以外にも行灯灯籠などにも用いられた。近年美濃市つくっている落水紙(美光紙ともいう)には、紋様入れた書院紙風のものもある。 紋書院紙のほかに紋天具(てんぐ)帖というのがある。これは極薄の天具(てんぐ)帖紙透かし紋様ではなく胡粉(ごふん)の具などで木版摺(す)りしたもので、のちに型染め捺染するようになったが、やはり光を透かして美し紋様浮かび上がらせて楽しむもので、灯籠などに用いられた。

※この「模様入りの障子紙」の解説は、「障子紙」の解説の一部です。
「模様入りの障子紙」を含む「障子紙」の記事については、「障子紙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「模様入りの障子紙」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「模様入りの障子紙」の関連用語

1
12% |||||

模様入りの障子紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



模様入りの障子紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの障子紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS