昭和 繊維問屋街時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 昭和 繊維問屋街時代の意味・解説 

昭和 繊維問屋街時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 14:01 UTC 版)

長者町繊維街」の記事における「昭和 繊維問屋街時代」の解説

長者町繊維街繊維問屋街として飛躍的な発展遂げたのは、大正末期から昭和にかけてである。店の主が先頭に立ち、問屋ありながら現金取引」と「薄利多売」による商法を展開で顧客をつかみ、やがて長者町日本有数問屋街へと発展遂げた1936年昭和11年)の記録によれば長者町繊維街には48軒の商家が軒を連ねた1945年昭和30年3月19日名古屋大空襲により長者町繊維街を含む名古屋城下町一帯焼失する戦後焦土片付けて再び集った商家多く仮店舗で「現金問屋」の看板掲げた本町通り進駐軍によって日本人あらゆる車や馬が通行禁止とされたのに対し往来自由であった長者町繊維街に客の流れ集中した1947年には横井栄一郎の中栄産業商工省の「絹人絹統制業務代行指定」をうけ、繊維取り扱い始めた1950年昭和25年)、38社が任意組合として「長者町織物同盟会」を結成。さらにその発展として、1951年昭和26年)に75社が加盟し中小企業等協同組合法適用した長者町織物協同組合」へ移行した第二次世界大戦以前には料亭芸妓置屋が軒を連ねた長者町繊維街は、糸へん景気などを受けて日本有数繊維製品問屋街へと姿を変えた長者町近く名古屋市営地下鉄東山線伏見町駅開業することが決まり1956年伏見町駅繊維街を結ぶ地下街建設のために長者町地下街繊維問屋協同組合結成され1957年11月16日伏見地下街開業した一方1951年昭和26年5月に、各社の商報を新聞形式にまとめた「長者町新聞」の発行開始繊維業界の動き標準相場店舗案内長者町だよりなどを盛り込み昭和40年代には全国有数業界紙へと成長したあわせてどんぐり教室給食センター開設犬山市長者町団地造成し1968年昭和39年)には青年長者町会(青長会)を発足させるなど、従業員福利厚生充実図った1966年復興土地区画整理事業により住居表示が行われ、上長者町下長者町町名消滅した。これに反対する繊維問屋有志名古屋市請願書提出し1968年名古屋地方裁判所町名変更取り消し求め訴訟起こした。しかし1973年最高裁判所上告不適法とし、町名変更取り消し認められなかった。 1968年昭和43年)、長者町道路拡張し東西両側の歩道を1メートルずつ削って4車線となる。1974年昭和49年4月7日にはそこを歩行者天国として、「長者町タウンフェスティバル」を開催したこの頃には、約100社の問屋のなかで、現金問屋は1割程度となっていた。 商家の数は戦前比べて飛躍的に増え昭和40年代には名古屋市内に40超の問屋街があるなかで、繊維卸問屋といえば長者町呼ばれるようになった1970年前後には100近く問屋があった。

※この「昭和 繊維問屋街時代」の解説は、「長者町繊維街」の解説の一部です。
「昭和 繊維問屋街時代」を含む「長者町繊維街」の記事については、「長者町繊維街」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和 繊維問屋街時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和 繊維問屋街時代」の関連用語

1
長者町繊維街 百科事典
6% |||||

昭和 繊維問屋街時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和 繊維問屋街時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長者町繊維街 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS