日清外交の推移とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日清外交の推移の意味・解説 

日清外交の推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 05:36 UTC 版)

日清修好条規」の記事における「日清外交の推移」の解説

長崎貿易」および「開国#日本開国」も参照 16世紀以来日本中国明・清)の間には正式な国交がなかった。また、日本開国以前日清貿易肥前国長崎港1港に限り江戸幕府特許受けた清国一定数の商船来航し、「唐人屋敷」とよばれる中国人居住地区滞在して、そこで貿易取引許されているのみであった開港後江戸幕府イギリス仲介上海港清国官憲とのあいだで、日本人商業学問修業のために清国渡り上陸居住することを認めてほしい旨、交渉進めた。しかし、その交渉途中で幕府崩壊し明治維新後、その交渉新政府九州鎮撫総督、ついで長崎府引き継がれた。明治元年1868年10月上海当局より、日本人日本商船上海限って来航することを許すが、日本側は清国法令遵守すればそれでよく、改め条約を結ぶ必要はないとの通告を受け、長崎府もそれを了承した。なお、在日清国人犯罪日本の法律裁かれ、在清日本人同様に清国の法で処罰されるとし、互いに治外法権認め合わないこととした。ただし、この交渉中央政府指令にもとづいたものではなかった。 明治2年1869年2月以降新政府中枢では対清国問題検討されるようになった同年11月日本の外務省清国首都北京使節派遣して状況把握させ、もし日清貿易発展見込みありと判断されるならば、そのとき欧米各国事例ならって国交開けばよく、何も急ぐ必要はないとの意見太政官提出した。その一方で万国交通当世にあって開国和親方針打ち出した日本隣邦との国交関係をもたないのは長期的にみて国力伸長方針即していないとする見解もあり、ことに李氏朝鮮国交求めた日本国書に「皇」「勅」の字があり、そのこと朝鮮が「上国」である清国皇帝のみが使用しうる文字であるとして受理拒否し、対朝国問題暗礁に乗り上げていることから、むしろ、それを逆に利用して日清対等交際取り結べば朝鮮日本との開国前向きになり、あるいは日本朝鮮の「上国」の地位確立できるという指摘もあった。 明治2年12月3日当時従三位木戸孝允を欽差全権大使として清国および朝鮮差遣するとの勅令出された。しかし、木戸国事忙殺され日本離れることができず、この計画頓挫し明治3年6月29日1870年7月27日)、外務権大丞柳原前光公家出身)および外務少丞花房義質(旧岡山藩士)を清国派遣し国交樹立通商開始予備交渉および貿易状況調査にあたらせることとした。

※この「日清外交の推移」の解説は、「日清修好条規」の解説の一部です。
「日清外交の推移」を含む「日清修好条規」の記事については、「日清修好条規」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日清外交の推移」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日清外交の推移」の関連用語

日清外交の推移のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日清外交の推移のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日清修好条規 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS