日清の朝鮮出兵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日清の朝鮮出兵の意味・解説 

日清の朝鮮出兵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 05:03 UTC 版)

日清戦争」の記事における「日清の朝鮮出兵」の解説

当時第2次伊藤内閣は、条約改正のために3月解散総選挙第3回)を行ったものの、5月15日開会した第六議会難局直面していた。同日駐英公使青木周蔵より、日英条約改正交渉最終段階で「もはや彼岸見えた」との電報届き18日条約改正案を閣議決定した。悲願条約改正が先か、対外硬六派による倒閣が先か、日本政局緊迫していた。その頃朝鮮では民乱が甲午農民戦争呼ばれる規模にまで拡大しつつあり、外務大臣陸奥宗光伊藤首相に今後模様により……軍艦派出の必要可有」と進言した(5月21日付け書簡)。 5月30日衆議院内閣弾劾上奏案可決されたため、伊藤首相は、弾劾受け入れて辞職する勝算のないまま再び解散総選挙をするか、内政窮地陥った。翌31日文部大臣井上毅伊藤首相に対し天津条約に基づく朝鮮出兵事前通知方法と、出兵目的確定について手紙送っており、首相周辺出兵研究されていた。 開会から18日後6月2日伊藤内閣は、枢密院議長山縣有朋交えた閣議で、衆議院の解散総選挙第4回))と、清が朝鮮出兵した場合公使館居留民保護するために混成旅団戦時編制8,000人)を派遣する方針決定した5日日本は、敏速に対応するため、参謀本部内に史上初め大本営設置し実態戦時移行)、大本営命令受けた第五師団長が歩兵第九旅団長動員充員召集)を下命した。ただし、派兵目的公使館居留民保護であったこともあり、陸軍比べて海軍初動鈍く、また修理中の主力艦がある等この時点既存戦力揃っていなかった。 日本大本営設置した6月5日5月2日)、清の巡洋艦2隻が仁川沖に到着日清両国は、天津条約に基づき6日3日)に清が日本対し、翌7日4日)に日本清に対して朝鮮出兵通告した。清は、8日5日)から12日9日)にかけて上陸させた陸兵2,400人を牙山集結させ、25日22日)に400人を増派した。対す日本は、10日7日)、帰国していた公使大鳥圭介海軍陸戦隊警察官430人をつけ、首都漢城に入らせた。さらに16日13日)、混成第九旅団歩兵第九旅団基幹)の半数、約4,000人を仁川上陸させた。しかし、すでに朝鮮政府東学農民軍停戦しており、天津条約上も日本派兵理由なくなった。軍を増派していた清も、漢城に入ることを控え牙山を動かなかった。

※この「日清の朝鮮出兵」の解説は、「日清戦争」の解説の一部です。
「日清の朝鮮出兵」を含む「日清戦争」の記事については、「日清戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日清の朝鮮出兵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日清の朝鮮出兵」の関連用語

日清の朝鮮出兵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日清の朝鮮出兵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日清戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS