日本齒科大學とは? わかりやすく解説

にほん‐しかだいがく〔‐シクワダイガク〕【日本歯科大学】


日本歯科大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 01:30 UTC 版)

日本歯科大学
飯田橋キャンパス
大学設置 1947年
創立 1907年
学校種別 私立
設置者 学校法人日本歯科大学
本部所在地 東京都千代田区富士見1-9-20
北緯35度41分52.12秒 東経139度44分44.82秒 / 北緯35.6978111度 東経139.7457833度 / 35.6978111; 139.7457833座標: 北緯35度41分52.12秒 東経139度44分44.82秒 / 北緯35.6978111度 東経139.7457833度 / 35.6978111; 139.7457833
キャンパス 東京キャンパス(東京都千代田区)
新潟キャンパス(新潟県新潟市中央区
学部 生命歯学部
新潟生命歯学部
研究科 歯学研究科
新潟生命歯学研究科
ウェブサイト http://www.ndu.ac.jp/
テンプレートを表示

日本歯科大学(にほんしかだいがく(正式には にっぽんしかだいがく)、英語: The Nippon Dental University)は、東京都千代田区富士見1-9-20に本部を置く日本私立大学1907年創立、1947年大学設置。大学の略称は日歯(にっし)。

沿革

略歴

日本歯科大学東京短期大学(2019年7月13日撮影)

1907年明治40年)、東京市麹町区に私立共立歯科医学校として創立、終戦時に存在していた旧制歯科医学専門学校のうち戦後直後に廃校にならずに大学に昇格した6歯科大学、いわゆる旧六。東京歯科大学、日本大学と並んで歯学部御三家といわれる。

年表

学部

学費

  • 初年度納入金額:生命歯学部:5,765,000、新潟生命歯学部:4,035,000円
  • 卒業までの納入金額:生命歯学部:31,435,000円、新潟生命歯学部:21,000,000円
  • 特待生は6年間の納入金額が15,690,000円となる

新潟生命歯学部

新潟キャンパス

日本歯科大学新潟生命歯学部(にっぽんしかだいがくにいがたせいめいしがくぶ)は、1972年(昭和47年)、歯科医師の需要増加に対応するため、日本歯科大学2番目の歯学部として新潟市(現中央区)浜浦町1-8の新潟県立新潟工業高等学校が移転した跡地に開設された[2]

設置の経緯

当時、社会からの要請で1人でも多くの歯科医師の養成が急務であった。単科大学が2つめの歯学部を設置するという変則的なかたちになったのは、経営基盤を考えるとゼロから大学を開設するよりも有利と考えられたからである。新設の私立歯学部は伝統校の同窓が母校から教員の供給を受けて系列校として開設される事が多かった。日本歯科大学の第2歯学部をどこに設置するか、札幌市、新潟市、静岡市が候補地として挙がったが、新潟市が最も早く用地の目処が立ったこと、東京からあまり遠すぎないこと、上越新幹線の建設が決定したことが決め手となったといわれている。一説には後の参議院議員木暮山人の政治力が働いたともいわれている。ちなみに東京歯科大学にも市川市に第2歯学部を開設する計画があった。

特色

まず目を引くのがレンガにガラス張りの特徴的な校舎である。最高裁判所を設計した岡田新一の設計によるもので、1974年の建築業協会賞を受賞している。またその後のリフォームでもベストリフォーム賞を受賞している。現在の入学定員は73名。開設当初は学部と附属病院(現在は新潟病院)のみであったが、現在は大学院新潟生命歯学研究科、医の博物館、新潟短期大学を併設する。日本歯科大学の2番目の歯学部として同一大学としての配慮が多々考慮されている。生命歯学部とカリキュラム、医局講座構成などはほぼ同じ。年に1度、クラブ活動の合同合宿が開催される。卒業生は大学創立以来の通し学年で呼ばれ、同窓会組織も共通である。このため同窓会組織である日本歯科大学校友会は歯学部の同窓会組織としては日本最大である。新潟の1期生は日本歯科大学の67回生である。 歯科大学としては全国に先駆けて在宅歯科往診ケアを行っており、学生が実習として参加することもある。また新潟病院の医科部門である内科外科耳鼻咽喉科の診療科はそれぞれ講座となっているのも大きな特徴である。これらの領域に関しては講義だけでなく、病院実習が行われる。 キャンパス内に「医の博物館」が設置されており、日本唯一の公的な医学に関する博物館として一般公開されている。ここには歯科にとどまらず医学に関する歴史的資料が展示されている。

新潟生命歯学部概要

  • 学部 - 日本歯科大学新潟生命歯学部歯学科
  • 大学院 - 日本歯科大学大学院新潟生命歯学研究科
  • 付属病院 - 日本歯科大学新潟病院(2021年10月に医科及び歯科病院を統合)
  • 併設校 - 日本歯科大学新潟短期大学
  • 付属施設 - 医の博物館、先端研究センター(ハイテクリサーチセンター)

年表

  • 1972年4月 - 日本歯科大学新潟歯学部開設 入学定員120名
  • 1981年6月 - 内科外科耳鼻咽喉科の3科で付属医科病院開院
  • 1983年4月 - 付属新潟専門学校歯科衛生学科開校
  • 1987年4月 - 日本歯科大学新潟短期大学を敷地内に開学
  • 1989年9月 - 学内に国内唯一の医学に関する公的な博物館「医の博物館」を開設
  • 1990年4月 - 日本歯科大学大学院新潟歯学研究科を開設(これ以前の新潟の大学院生は、正式には東京の大学院に籍を置き、新潟の教授を指導教授として新潟で研究を行っていた。)
  • 1999年2月 - 先端研究センター開設(文部省ハイテクリサーチセンター)
  • 2006年4月 - 日本歯科大学新潟生命歯学部に名称変更、これに併せて新潟生命歯学研究科、日本歯科大学新潟病院、日本歯科大学医科病院にそれぞれ名称変更
  • 2007年4月 - 敷地内全面禁煙に。これにより校舎内、付属病院やグランド、駐車場の全てが禁煙になる。
  • 2021年 - 医科病院、歯科病院を統合し日本歯科大学新潟病院を開設。

附属機関

東京キャンパス
  • 日本歯科大学附属病院 (東京都千代田区)
  • 口腔リハビリテーション多摩クリニック (東京都小金井市)
  • 共同利用研究センター
新潟キャンパス
  • 日本歯科大学新潟病院 (新潟県新潟市中央区)
  • 在宅ケア新潟クリニック (新潟県三条市)
  • 先端研究センター

大学関係者と組織

大学関係者一覧

脚注

  1. ^ Nippo, The Niigata. “Cookieを有効にしてください|新潟日報モア”. 新潟日報モア. 2021年10月4日閲覧。
  2. ^ 新潟工業高校 ‐ 沿革”. 新潟県立新潟工業高等学校. 2022年12月29日閲覧。

関連項目

外部リンク


「日本歯科大学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

日本齒科大學のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本齒科大學のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本歯科大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS