日本の位置とは? わかりやすく解説

日本の位置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 18:53 UTC 版)

ITER」の記事における「日本の位置」の解説

第二次世界大戦敗れた後の日本は、核兵器航空機宇宙ロケットなどの軍事関わる分野での研究と開発大きく規制かけられ世界第一線から大きく取り残されることとなった一方核融合高温プラズマ関わる研究は、軍事兵器利用可能性余地がなかったため、比較自由に進めることができた。1960年代からは、日本核融合研究者世界研究者共同して高温プラズマ研究従事するようになった1972年にはJFT-2というトカマク型研究装置日本完成し、これは西側世界での本格的なトカマク装置としては世界で最初であった。これにより、高温プラズマ核融合技術では日本世界リードしてゆくことになった1978年始まり10年間のINTOR計画国際トカマク計画)が終了した1988年からIAEA後援の下でITER概念設計活動が、1992年からは工学設計活動開始された。ITER建設地2006年にフランス・カダラッシュへ決まったが、日本ITER計画当初からの計画設立国であり、たとえばプラズマ中の断熱層の発見によってITER建設費約半分にする提案行い1998年以降設計変更まで成し遂げるなど、大きな成果挙げてきた。現在は、日本ITER計画主導権をとって推進しているといえる。まだ計画の域から実行段階最初に差し掛かったIFMIF計画も、六ヶ所村での建設計画ゆっくりと進められている。 その後の展開としては、基礎科学としての慣性核融合装置「激光」を始めとして、ヘリカル型装置「ヘリオトロン」等の基礎的研究進めながら、ITER後の核融合実証炉実現向けて基礎から応用まで含んだ研究基盤整備続け予定であり、原子力委員会核融合専門部会や文部科学省研究計画評価分科会核融合研究作業部会などの審議会や、民間団体である核融合フォーラムの「社会核融合クラスター」などで議論が行われている。どの方式最良の解になるのか現時点ではわからないが、エネルギー問題解決する一つの解として、研究進めることになる予定である。原子力委員会は、「第三段階核融合研究開発基本計画における今後核融合研究開発推進方策について」(2005年平成17年11月1日原子力委員会決定)において、トカマク方式それ以外について、「(1)トカマク方式については、ITER建設必要な研究開発において我が国主要な役割果たして、ITER工学設計確定するとともに、次段階につながる研究開発計画具体化するための基盤形成された、(2)トカマク方式以外(ヘリカル方式レーザー慣性閉じ込め方式等)においては学術研究として研究着実に進展した」と評価している。また、原型炉段階への移行については、核融合専門部会の報告書である「今後核融合研究開発推進方策について」において「実用化見据えることや民間事業者参画を得ることも重要」としており、電力各社判断含まれることを示唆しているとされる2013年1月28日超電導核融合実験装置JT-60SA」の建設日本原子力研究開発機構那珂核融合研究所始まった2020年完成し2022年本格稼働する見通しだ。

※この「日本の位置」の解説は、「ITER」の解説の一部です。
「日本の位置」を含む「ITER」の記事については、「ITER」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の位置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の位置」の関連用語

日本の位置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の位置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのITER (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS