日本の伝統音楽・和楽器における楽器別の音名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 20:43 UTC 版)
「音名・階名表記」の記事における「日本の伝統音楽・和楽器における楽器別の音名」の解説
日本の伝統音楽においては、十二律による音名の他、三味線音楽で用いる「○本」という呼び名や、尺八の「ロツレチハ」という呼び名、雅楽の楽器における音の呼び名など、楽器別の音名に準ずるものが用いられる場合もある。 国際式音名日本十二律三味線(義太夫)三味線(その他)尺八(琴古流・一尺八寸)尺八(都山流・一尺八寸)笙篳篥龍笛C4 神仙 十一本 四本 乙 ロ大 乙 (ロ)メ C#4 上無 十二本 五本 乙 ロメ 乙 (ロ) D4 壱越 一本 六本 乙 ロ 乙 ロ Eb4 断金 二本 七本 乙 ツメ 乙 (ツ) E4 平調 三本 八本 乙 ツ中 乙 ツメ F4 勝絶 四本 九本 乙 ツ・レメ 乙 ツ・(レ)メ F#4 下無 五本 十本 乙 レ中 乙 (レ) G4 双調 六本 十一本 乙 レ 乙 レ 舌 Ab4 鳧鐘 七本 十二本 乙 チメ・ウ 乙 (チ)・ウ A4 黄鐘 八本 一本 乙 チ 乙 チ 乞 五 Bb4 鸞鏡 九本 二本 乙 リメ 乙 (ハ) B4 盤渉 十本 三本 乙 リ中 乙 ハメ 一 工 C5 神仙 十一本 四本 乙 リ 乙 ハ 凢 C#5 上無 十二本 五本 乙 イメ・甲 ロメ 乙 (ヒ)・甲 (ロ) 工 (ム) (口) D5 壱越 一本 六本 乙 イ・甲 ロ 乙 ヒ・甲 ロ 凢 六 Eb5 断金 二本 七本 甲 ツメ 甲 (ツ) (毛:伝来当初) (ン) E5 平調 三本 八本 甲 ツ中 甲 ツメ 乙 四 〒 F5 勝絶 四本 九本 甲 ツ・レメ 甲 ツ・(レ)メ (毛:現代音楽等/卜) 五 F#5 下無 五本 十本 甲 レ中 甲 (レ) 下 一 五 G5 双調 六本 十一本 甲 レ 甲 レ 十 丄 丄 Ab5 鳧鐘 七本 十二本 甲 チメ・ウ 甲 (チ)・ウ 美 A5 黄鐘 八本 一本 甲 チ 甲 チ 行 丁 夕 Bb5 鸞鏡 九本 二本 甲 ヒメ 甲 (ハ) (也:現代音楽等/斗) B5 盤渉 十本 三本 甲 ヒ中 甲 ハメ 七 中 C6 神仙 十一本 四本 甲 ヒ 甲 ハ 比 丅 C#6 上無 十二本 五本 甲 イメ 甲 (ヒ) 言 丅 D6 壱越 一本 六本 甲 イ・ ハ五 甲 ヒ・ ピ 上 六 Eb6 断金 二本 七本 ハ三 タ (ン) E6 平調 三本 八本 ハ四 四 八 〒 F6 勝絶 四本 九本 大甲 ツ 大甲 ツ 五 F#6 下無 五本 十本 大甲 レ中 大甲 (レ) 千 五 G6 双調 六本 十一本 大甲 レ 大甲 レ (也:伝来当初) 丄 Ab6 鳧鐘 七本 十二本 大甲 チメ 大甲 (チ) A6 黄鐘 八本 一本 大甲 チ 大甲 チ 夕 Bb6 鸞鏡 九本 二本 大甲 ヒメ 大甲 (ハ) B6 盤渉 十本 三本 大甲 ヒ中 大甲 ハメ 中 C7 神仙 十一本 四本 大甲 ヒ 大甲 ハ 丅 C#7 上無 十二本 五本 大甲 イメ 大甲 (ヒ) 丅 D7 壱越 一本 六本 大甲 ハ五 大甲 ピ 六 Eb7 断金 二本 七本 大甲 ハ三 大甲 タ E7 平調 三本 八本 大甲 ハ四 大甲 四
※この「日本の伝統音楽・和楽器における楽器別の音名」の解説は、「音名・階名表記」の解説の一部です。
「日本の伝統音楽・和楽器における楽器別の音名」を含む「音名・階名表記」の記事については、「音名・階名表記」の概要を参照ください。
- 日本の伝統音楽・和楽器における楽器別の音名のページへのリンク