日本における大学図書館の様態と運営とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本における大学図書館の様態と運営の意味・解説 

日本における大学図書館の様態と運営

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 14:55 UTC 版)

大学図書館」の記事における「日本における大学図書館の様態と運営」の解説

大学図書館の定義には、大学によって設置されるもののほかに、短期大学高等専門学校によって設置されるものも含むが、その設置根拠それぞれの設置基準大学設置基準短期大学設置基準高等専門学校設置基準)内において言及されていることに拠る大学設置する狭義大学図書館においては設置者別(国立大学附属図書館公立大学図書館私立大学図書館)や分野別医学薬学音楽農学体育仏教)などの分類がなされ、それぞれに協会協議会結成して協力関係を築く例も見られるまた、小規模大学では単館のみの運営であるのに対し大規模大学では中央図書館キャンパスごとの分館あるいは医学図書館などの主題別の部局図書館設けられている例もあり、運営形態は様々である。冒頭において図書館情報メディアセンター改組改称する大学があると述べたが、これは1980年代以降コンピュータ用いた学術情報基盤整備にともない大学図書館が担う業務領域変容したことが背景にあり、大型計算機センター母体とする情報基盤センター図書館組織組み込むことで、情報関連部局統合図ったことによるのである館長職については、日本では教員兼任務めケース多く、これは国際的に特異な例であるとされる館長職の権限および位置づけも様々で、名誉職として位置づける大学もあれば、大学全体情報組織統括する立場として副学長図書館長を兼任する例もみられる大学では、学校教育法規定により教育研究等の活動自己点検評価しその結果公表するものとされ、また国が認めた認証評価機関による第三者評価義務付けられている。図書館もまた評価活動を行う主体であり、調査により現状把握し改善役立てることを基本目的として評価活動が行われる。これら評価活動は単に利用者意見満足度を知るのみならず図書館がいかに教育研究寄与したかを実証して適正な予算配分を得るためにも不可欠であり、そのために評価指標標準化試みられてきた。また、1980年代以降それまで資源投入インプット)を重視した評価だけでなく、図書館提供した資料サービスなどのアウトプットや、アウトプットによりもたらされ利用者成果であるアウトカムなど、様々な側面から図書館評価されるようになったこのためISO規格である「図書館パフォーマンス指標」(ISO11620)が評価規格として持ち込まれ2002年にはJIS X0812として国家規格とされた。また、利用者サービスの質測定するために顧客満足概念図書館評価にも応用され米国研究図書館協会英語版)ではサービス品質調査手法として用いられてきたSERVQUAL(英語版)を図書館評価適用したLibQUAL+を開発して世界各国での調査活動用いており、日本でも独自にSERVQUALを応用して評価活動を行う大学みられる

※この「日本における大学図書館の様態と運営」の解説は、「大学図書館」の解説の一部です。
「日本における大学図書館の様態と運営」を含む「大学図書館」の記事については、「大学図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本における大学図書館の様態と運営」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本における大学図書館の様態と運営」の関連用語

日本における大学図書館の様態と運営のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本における大学図書館の様態と運営のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大学図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS