日本におけるモンキー乗りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本におけるモンキー乗りの意味・解説 

日本におけるモンキー乗り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/12 09:24 UTC 版)

モンキー乗り」の記事における「日本におけるモンキー乗り」の解説

日本においては初めモンキー乗り実践したのは1907年来日したオーストラリア人騎手W・H・コッフェーとされる。ただし当時日本競走馬欧米競走馬よりも騎手命令対す反応悪く、コッフェーは鐙を長くして騎乗していたため、モンキー乗り天神乗り中間というべきスタイルであったという。日本中央競馬会発行日レース倶楽部五十年史小史では明治末に横浜競馬場において短くした鐙で騎乗している騎手写真載っている(騎手名は不明だ尾形藤吉説明では外国人騎手フレッチャー似ているという)。同じく日本中央競馬会発行日レース倶楽部五十年史小史では大正時代にコッフェーが日本人モンキー乗り伝えたと言うまた、競馬史家若野章の調査では、1908年3月の『競馬雑誌』に「鐙を短くして身体を馬の前身持たせて背部密着せしめ」る「米国風」の騎乗法についての記述があり、「一昨年頃までは英国風多かりしかど、近年米国風最も多く後藤三郎桧垣之助の如きは、まったくこの米国風による模様なりき」と伝えられている。しかし若野も「あるいは純粋なモンキー乗りとはいえず、半モンキー位のものではなかったか」と推測している。 コッフェーの騎乗スタイル赤石孔(とおる)・徳田伊三郎美馬勝一伊藤勝吉中村一雄日本人騎手によって模倣され戦前騎手教本にも最善騎乗法として紹介されている。実際1930年代には鞍に腰を下ろし、背を伸ばして騎乗する方法はほぼ廃れていた。ただし、当時モンキー乗りは現在と比べると長鐙で、極端な前傾姿勢取っていない。JRA調教師顕彰者の藤本冨良は、上記のうち美馬フォームについて「鐙が短かったということで、アメリカ式モンキーじゃない」と語っている。 本格的なモンキー乗り初め日本紹介したのは、太平洋戦争後に在日米軍三沢基地勤務し騎手免許所持していたロバート・アイアノッティである。戦後初の外国人騎手ともなったアイアノッティのフォームは、当時日本主流だった「半モンキー」とは大きく異なるもので、日本人騎手の間でも注目集めたその後アイアノッティは帰国したが、1957年にはイギリス人騎手W・Rジョンストン東京競馬場模範騎乗行ってモンキー乗りへの関心はさらに高まり、翌1958年ハクチカラアメリカ遠征同行した保田隆芳現地習得し帰国後に実践したことで日本でも広く普及したこのため一般的には保田が日本におけるモンキー乗りの先駆者とされている。現在、日本平地競走においてはすべての騎手モンキー乗り騎乗している。 なお、中央競馬競馬学校騎手課程では、アメリカ型標準としたフォーム教えている。中央競馬地方競馬騎手とでは、後者の方がより大きい動きフォームを持つ者が多いとされているが、これは先述アメリカ型ヨーロッパ型に生じ相違同様の理由であると考えられる中央競馬は軽い芝コースが主であるのに対し地方競馬は砂が深く敷かれコース多く、より力を要するのであるしかしながら2000年代入り地方競馬騎手たちが中央競馬移籍をはじめ活躍するうになると、中央においても「動かす」フォーム重視されはじめ、中央生え抜きであるランキング上位騎手にも、下半身扶助盛んに行う者が見られるようになっている

※この「日本におけるモンキー乗り」の解説は、「モンキー乗り」の解説の一部です。
「日本におけるモンキー乗り」を含む「モンキー乗り」の記事については、「モンキー乗り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本におけるモンキー乗り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本におけるモンキー乗り」の関連用語

日本におけるモンキー乗りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本におけるモンキー乗りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモンキー乗り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS