日本におけるモーテルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本におけるモーテルの意味・解説 

日本におけるモーテル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 23:38 UTC 版)

モーテル」の記事における「日本におけるモーテル」の解説

戦後モータリゼーション発展とともにマイカー普及し日本にも個々客室ごとに車庫備えたワンルーム・ワンガレージ式の宿泊施設作られるようになった客室ごとに一棟となったコテージ式もあったが、基本的に1階駐車場に車を止め2階客室直通する方式主流だった。このような自動車利用可能な連れ込み宿」を指してモーテル呼ばれることが多かった海外モーテルとの大きな違いは、自動会計機目隠しのついた小窓などで会計するなど、入室から退室まで従業員他人一切顔を合わせることが無い点にある。 日本においてアメリカ式モーテル類似した形態ホテル展開するチェーンとして、ファミリーロッジ旅籠屋存在する。また幹線道路沿いに駐車場備えたビジネスホテル建てられていることもある。 日本モーテル元祖には、1957年初め熱海モーター・ホテル開業したという説や、同時期に名古屋開業した「カーホテル」が存在していたという説、警視庁の『昭和四十八年警察白書』にある昭和34年箱根開業したモーテル箱根」など諸説ある。完全なワンルーム・ワンガレージ式のモーテル石川県加賀市郊外1963年開業したモテル北陸と言われるモテル北陸設計段階からアメリカモーテル意識して作られ家族グループ用の大部屋レストラン備えていた。モテル北陸観光客利用想定して作られたが、実際客層カップル大半だったことから、カップル客に照準定めた日本独特のモーテルモテル京浜」が1968年横浜作られた。以後日本全国同様のホテル急増することになる。 1969年警察庁から「モーテル実態問題点」という報告書提出され、顔を見られずに利用できる営業方法売春凶悪犯罪利用されやすい構造として問題視されるようになった1972年には風俗営業等取締法改正により、モーテル営業規制加えられ条例反す地域でのモーテル営業はできなくなった地域住民反対のある地域から姿を消していくことになる。しかし、法律上モーテル該当しない類似モーテル」が出現しラブホテルとの区別曖昧であった近年では、このような意味のモーテルという用法廃れたが、現在でもタウンページ業種別電話帳)では「モーテル・ラブホテル」で一つ業種とされるなど、一部名残みられる。なお、ラブホテル運営企業業界団体である「(一社日本レジャーホテル協会」 は、2015年5月までは「(一社日本自動車旅行ホテル協会」という名称であった

※この「日本におけるモーテル」の解説は、「モーテル」の解説の一部です。
「日本におけるモーテル」を含む「モーテル」の記事については、「モーテル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本におけるモーテル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本におけるモーテル」の関連用語

日本におけるモーテルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本におけるモーテルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモーテル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS